今日のウクレレ教室(新潟市、声のサロン)

●一音一音を良い音で

ウクレレ検定10級の練習、していますか?

慣れてきたら、「一音一音を良い音で鳴らす」ことを意識しながら弾いてみてください。

ウクレレは弦が短くボディーも小さな楽器なので、「良い音」で鳴らすのがなかなか難しいですね。

だからこそ、奥が深くておもしろい。

楽器が小さいせいにしないで、「この楽器で鳴らせる最高の音を出す」という気持ちで、丁寧に練習していきましょう。

特に、1弦で弾いているメロディーの音をよく聞きながら、弾く。

ただ動きだけを覚えて無造作に弾くのではなく、「聞きながら弾く」だけで音が変わります。

「あ、今の音、イイ!」という音が出たら、その音だけ繰り返してみるのも効果的です。

指のちょっとした使い方で、出る音が変わりますよ。

今日のウクレレ教室でした。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

ウクレレ入門検定10級その2

●ウクレレの運指はこんな感じ

ウクレレ入門検定10級の練習、していますか?

運指(指使い)で迷っている方がいるかもしれないので、メロディー(1弦)だけ指を書き込んでみました。

人……人差し指
中……中指
薬……薬指
小……小指

このとおりでなければダメ、というわけではありませんが、だいたいこんな感じの運指になっていれば、スムーズな動きになっていると思われます。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

成果を上げる「積み重ね」の仕方(ある程度の集中を延々と持続)

●時間を味方につけよう

成果は費やした歳月の積み重ねです。

時間を味方につける方法

「続けているだけで、ライバルが消える」って知っていますか?

仕事でも習い事でも、似たような時期に始めたり似た境遇だったり、実力が近かったりして、気になって仕方ない存在がいることがありますね。

たとえば空手道場に通い始めた小学生が、同じ門弟に2~3人、気になって仕方ないライバルをいつも意識していたとします。

「あいつにだけは負けたくない」
「あいつのほうが強くなったから悔しい」
「強いあいつが今回の試合に出るから不安」

という具合に。

ところが、10年も続けていると、どうなるか。

「気になって仕方ない連中」が、ほぼ全員いなくなっているはずです。

だから、最初から気にする必要などなかったんですよね。

「あいつは目の上のたん瘤だ」
「あいつさえいなければこの立場は私のものなのに」
「あいつのせいで私の影が薄れる」

のようなネガティブな意識が無意味なばかりか、

「あの人をライバルとして意識して、共に切磋琢磨していきたい」

と一見ポジティブな意識の仕方でさえ、「他人との比較」を引き起こし、「一点集中」が阻害されてしまう原因です。

そんなマイナス要因も、ただ単に長く続けているだけで、確実に解消します。

時間を味方につけられる人に、敵などいないのです。



●ある程度の「集中」を延々と「持続」

トレーニングで伸びるコツは、ある程度の「集中」を延々と「持続」。

どういうことか、分かりますか?

「集中と持続」が大事なことは、もうよろしいですね。

しかし、「ある程度の」と「延々と」が実は大事。

瞬間風速的に一瞬の「強烈な集中」を発揮するのは、難しくありません。

たとえば、メイフェアのパフェを強烈に気に入って、連日通う人も、わりといる。一日のうちに2回も食べたりして。

ただし、そんな「強烈な集中」はごく短期間で終わりを迎えます。長くても1ヶ月程度か。

もっとゆったりとした、週に1~2回くらい、あるいは月に2~3回のペースで、3年も4年も通い続けている人となると、ごくごく少数になる。

熱しやすい人は、冷めやすい。だから続かない。

ある程度の「集中」を延々と「持続」できるのは、熱しやすくなくても、なかなか冷めないタイプ。

あるいは、「冷めない工夫」ができるタイプです。

発声トレーニングだとしたら、「気が向いたらトレーニング」は冷める方針です。「気が向こうが向くまいが関係なくトレーニング」が冷めないタイプ。

「強烈な集中」ではなくても、当たり前のように、やる。

「温かさが延々と続く」感じでしょうか。

『走れメロス』を暗記しながら、「なかなか覚えられなくて大変」「○○さんなどはすぐに覚えてしまうのでしょうけれど」とメールをくれた方がいましたが、気にする必要はありませんよ。

人と比べてもプラスにならないから、その意識が消費するエネルギーがもったいない。

「なかなか覚えられない」としても、当たり前のように延々と続ける人が、最後には最も伸びるのですから。

ある程度の「集中」を延々と「持続」して、良い「積み重ね」をしていきましょう。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

一点集中力を高めよう……集中の持続がすべて

●一点集中力をどこまで高められるか

共鳴は、「集める」感覚が重要です。

「絞る」とも言える。

一点集中をどこまで絞れるか。

共鳴のトレーニングだけでなく、すべてのトレーニングに通ずる原理原則ですね。

ぎゅ~っと絞り込んだままでいられるか。

これがなかなか難しいんですよね。絞りがゆるんでくる。気が散ってくる。

ルーペ(虫眼鏡)で太陽光を一点に集めて、黒く塗った紙を燃やしたことはありますか?

小学生の私はこの遊びが大好きで、直径14~15cmぐらいの大きなルーペを親にねだって買ってもらって、晴れた日にはいろんなものを燃やして遊んでいました。

すごいんですよ、この巨大ルーペ。紙を黒く塗る必要がない。

光を一点に集めさえすれば、白い紙のままですぐに煙が出て、ボッと火がつく。

これがもし、光を集めないただのガラスだったら、一日中やっていても何も起こりません。

ギュッと一点に絞り込むことで、現状を打破する「貫通力」が生まれ、変化が生じるんですね。

大事なのは、「集中と持続」。

小さな一点に「集中」している状態を長く「持続」できれば、良い刺激の積み重ねになり、成長したり質的に向上したりと、成果を上げることができます。

どちらかが欠けると、積み重ねにならず、成果が上がりません。

ギュッと絞り込んだ状態を、長くキープできますか?

●絞る力は、絞る勇気

「絞る力」はきわめて重要です。

何かに取り組む方々を見ていると、大きな成果を上げる人は、「絞る力」が強い。

これは「絞る勇気」ともいえるでしょう。

「私はコレでいく」と絞る勇気が持てた人は、そこから人生が始まるかのように、良い積み重ねを始めます。

しかし、なかなか勇気が出ないんですよね。その気持ちも分かります。

ピアノを弾きながらも、「本当にピアノでいいのか」「もしかしたらほかの楽器で才能を発揮できるのではないか」と疑念を生じたり。

「絞り込んでいないのに、うまくいっている(ように見える)人」の例を考えてしまったり。

先日も聞きました。知り合いのミュージシャンが多才な人で、ピアノも弾くしチェロもできるしフルートも吹けるし、ほかにも名前を知らないような珍しい楽器をいくつか演奏するのだそうです。

「ああいう人は例外なんでしょうか。できれば私もあんなふうになりたいと思ってしまいますが、やっぱり一つに絞ったほうがいいのでしょうか」

なるほど、「一点集中していなくても、うまくやれている人がいるじゃないか」ということですよね。

しかし、見方を変えれば、やはりその多才なミュージシャンも「一点集中」しているはず。

たとえば「オレは“音楽”でやっていくことにした」と、「音楽」以外の仕事は一切考えない人生を生きる決断をしたかもしれない。

「音楽」というパッケージで捉えているから、一点集中なんですよね。

「だったら私も、“音楽”とパッケージにすれば、いろんな楽器ができるようになりますか?」

あるいはできるかもしれません。

ただ、「オレは音楽でやっていく」という覚悟は、そう気軽なものではありませんけれどね。

●それは一点集中ではありません

ただ、気をつけなければならないのは、「一点集中」と「やることを減らす」は、イコールではない、ということです。

ある物事に付随する別のことは、まとめてパッケージとして捉える必要があります。

たとえば、おいしい紅茶をいれるのに、お湯の温度、抽出時間、水質が大事だとしたら、この3つをまとめて「おいしい紅茶のいれ方」としてパッケージにして、全体で「一点」と捉えて集中すると、うまくいきます。

「お湯の温度とか水質のことはどうでもいい。私は抽出時間に一点集中で命をかける」と言って、0.1秒単位でこだわって計時しても、あまりおいしい紅茶にはならない。

一点集中はきわめて重要ですが、集中しようとして、結果的に「パッケージが欠けた」だけにならないように気をつけましょう。

●すべてのトレーニングが繋がっていますね

発声もそうですね。

「朗読に一点集中したいから、歌はやらない」では、発声技術がそこそこで止まってしまう。すべてひっくるめて「声のトレーニング」です。

「すべてのトレーニングが繋がっていますね」とメールをくれた方がいます。

実感がこもっていました。

歌のトレーニングも、朗読のトレーニングも、会話のトレーニングも、言葉のレッスンも、文章の書き方も、すべてが繋がっていると実感できたのでしょう。

朗読で良い感覚をつかむのに、歌で練習したテクニックが応用できる。

会話に悩んだとき、文章の書き方で知った型の根拠が役に立つ。

だから、すべてのトレーニングを無理なくひとつのパッケージにできるわけです。

だから歌に朗読に会話に文章に言葉に紅茶に取り組むのは、「いろいろなことをしている」のではなく、「強烈な一点集中」なのです。

「えっ、紅茶も!?」

そう、紅茶を飲む時間は、紅茶に含まれている成分からしても、心身の使い方からしても、一点集中のトレーニングですよ。

さて、ゆっくり紅茶を飲みながら、一点集中を鍛えましょうか。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

【歌声の会】声を聞く力が育っている

●「良いものを良いと感じる」とは

歌声の会でしっかり共鳴発声法で歌っているみなさんの声を聞いていると、声の違いをわかっている様子が伝わってきます。

「良い声が出ている」「今の声はイマイチ」という具合に、自分自身の声にちゃんと反応している。

発声トレーニングを真剣にやっているからこそ、違いがわかるようになったんですよね。

本物の「聴く力」が育ってきた証拠です。

誰でも声を聞いて「いい声ですよね」とか「この歌手の声が好き~」なんて言いますね。

それはそれで、まあいいわけです。好きずきで。

ところが、訓練を受けて耳が育ってくると、反応に規則性が出て、安定します。

規則性とは、つまり「声帯の使い方」「喉の開き具合」「声の支え」「共鳴の集め方」などポイントを外さずに反応する、ということです。

声帯の使い方を例に挙げるなら、空気漏れをしてしまうのは声帯に負担がかかって無駄が多い、よくない使い方です。

いわばガソリンタンクからガソリンを漏らしながら走っているようなもので、「でもこの車が好きだから、これでいい」というわけにはいきませんよね。「好きずきだから」と悠長なことを言っていないで、修理したほうがいい。

声を聞く力がまだ育っていないうちは、「声以外の要素」に惑わされます。

「好きな人の声は好き」「嫌なヤツの声は嫌い」のように。

しかし、耳が育つと、純粋に声を聞くことができるので、「嫌なヤツだが、発声の基本はできている」のように客観的にフェアな反応ができるようになる。

「良いものを良いと感じる」状態といえるでしょう。

●耳が開いたから、感動した

この状態を「耳が開いた」と呼ぶことがあります。「聞く能力が開花した」状態です。

語学でも使いますね。英語を勉強していて、ある日突然「聞こえる」ようになる。次に続く言葉が先取りして分かるようになる。

「次に続く言葉が分かる」なんて、耳が開いていない人からは「超能力者でもあるまいし、それはありえない」と否定されますが、でも不思議でもなんでもありません。

ネイティブスピーカーなら誰でもやっている当たり前の聞き方です。日本人なら「いえいえ、そういうわけには」まで聞き取ったら、続く言葉が予測できますよね。

「いきません」「まいりません」「いかないでしょう」

このくらいの候補に収まりますよね。

しかも、どれにしても意味はそんなに違わない。

すべての言葉、すべての音を正確に聞き取らなくても、コミュニケーションはできるし、次に来る言葉がだいたい分かっていれば、すべての音を正確に聞き取ることだって簡単でしょう。

こういう「言葉の予測」は私たちは頻繁におこなっています。

予測できるということは、意識の節約ができるし、音の聞き逃しに強くなる(意味の取り違えが少なくなる)ということです。

「あ、その映画だったら、私、観たこと」と来れば、まず間違いなく「あります」と続きますね。

「ありません」が続く確率はきわめて低い。

「あ、その映画は、私、観たこと」と、「だったら」が「は」になると、「ありません」が続く確率が五分五分くらいに跳ね上がります。

しかし、「だったら」ならほぼ確実に「あります」と肯定になる。

だから、「だったら」なら「あります」までしっかり聞き取る必要がなく、聞き流して意識を節約できる(別のところに集中できる)し、「は」だったら最後まで意識を向けて正確な聞き取りを心がける。

こういうことを、ネイティブスピーカーは無意識のうちにやっている。

外国語でも同じレベルの判断が利くようになると、耳が開いて、余裕をもって聞き取りができるようになるわけです。

語学まで話が広がってしまいましたが、声に関して「耳が開く」と、その声の状態を──言葉や発話者に惑わされずに──聞き分けられるようになります。

多くの人が聞き取れないものが、手に取るように聞き取れるようになります。「なんとなく」ではなく「明らかな違いとして」聞き取れる。

今回の「歌声の会」では、そんな力を自分が身につけつつあるという自信がついたのではないでしょうか。

本物の「聴く力」が育っていますね。

【歌声の会】
日時:不定期(こちらのカレンダーでご確認ください)
https://mf07.com/
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円+税(中学生以下は半額)
内容:日本の古い歌でハモる

※「歌声の会」は、日本の古い唱歌でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまでお電話(025-211-7007)ください。

【歌声の会】美しくハモりやすい声の出し方

●日本の歌で、共鳴発声法でハモる気持ちよさ

「歌声の会」(共鳴発声法でハモる会、新潟市)の定例会はフェルマータカフェ(新潟市)でおこなっています。

共鳴発声法で日本の古い歌をハモる気持ちよさを、だんだんみなさん、体験し始めましたね。

先日、出版社の方と最後の打ち合わせをしていたときに、「共鳴発声法はなぜこんなに声が届くのか」と、驚きとともに質問されました。

音響の専門家が同席してくれていたので、私の代わりにすかさず返事をしてくれました。

「一言でいうと、周波数成分のコントロール、いわゆる倍音ですね」と。音のスペクトル分析(周波数の視覚化)をすると分かるのだそうです。「その出方が圧倒的です」。

実にシンプルに、核心を突いてくれました。

さすがだなあ、と感服しました。私だったら発声指導者としての立場から「横隔膜の支えと共鳴腔の確保によって、共鳴を──」などと、声の出し方から説明しようとして、発声トレーニングをしていない編集者をポカンとさせてしまうでしょう。

発声トレーニングをしていないと、「お腹の支え」だとか「共鳴腔」だとか言われても、感覚的にピンとこないんですよね。

しかし、出ている声の観点から説明すれば、客観的なデータなので誰にでも分かりやすい。

共鳴発声法の良い形を作ると、声に含まれる周波数成分が整って、良い声になります。

そんな声でハモるのだから、最高に気持ちいいハーモニーになるわけです。

今日は素敵な新曲を一曲と、会員一人一人が好きな曲を選んで、歌います。

新曲は、今日のところはまだざっと眺める感じで、しっかり歌い込むのは次回です。

声を前のほうで作って、ピーンとしたハモりやすい声を出す準備をしていてください。

では、次回の「歌声の会」でお会いしましょう。

【歌声の会】
日時:不定期(こちらのカレンダーでご確認ください)
https://mf07.com/
場所:フェルマータ2階(新潟市中央区上近江)
料金:3,000円+税(中学生以下は半額)
内容:日本の古い歌でハモる

※「歌声の会」は、共鳴発声法でハモる会です。
 詳しくはこちらのページをどうぞ。
   ↓
https://mf07.com/song.html

※歌声の会は共に歌うメンバーを随時募集しています。
 ご参加くださる方は、事務局のメイフェアまで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら