人を動かす文章の書き方(オンライン文章の書き方講座)

●人を動かすパワーを高めよう

受講者のみなさんから届いた文章を読んでいて、講師の私が楽しませていただいています。

今回のテーマは「トレーニングを勧める」でしたね。みなさんそれぞれに思い入れのあるトレーニングを取り上げたり、専門性の高い立場からの見解が披露されていたりと、読んでいて実に楽しい。

ぜひこの調子で有益な情報発信をしたり、文章力を仕事に活かしたりしていってください。

今日はあなたの文章の「人を動かす」力を高めるポイントを2つ取り上げます。

現状のご自分の文章を見直して、さらにパワーアップさせてみましょう。

2つのポイントとは、「直接的なメリットが先」と「スパッと言い切る」です。


●直接的なメリットが先

まず、「直接的なメリット」に言及できていますか?

講座の中で「メリットの先」「メリットとベネフィット」「読み手の大切な人にとってのメリット」などをお伝えしたせいか、逆に「直接的なメリット」が弱まってしまったようです。

直接的なメリットは、先に、明確に、言葉にしましょう。

たとえば、

「四股を踏む」→「足腰が強くなって何歳になっても健康で歩ける」→「介護要らずで家族が幸せ」

であれば、「足腰が強くなって何歳になっても健康で歩ける」が直接的なメリットです。

ここが曖昧なまま「四股を習慣にすることで、家族に世話をかけない老後が……」と続け、さらに介護がどんなに大変か、生活に負担をかけるかといった話を展開しても、文章に人を動かす力が出ません。

直接的なメリットを明確に伝えてあると、さらにその先のメリット(いわゆるベネフィット)や、大切な人にとってのメリットを読んだときに、意識の中で「歩けるって大事だな」「だから足腰が大事なんだな」「だから四股なんだな」とつながりが強化され、行動を促します。

……と、実際にはメリットがしっかり書けていた方の文章から題材をお借りしました。

英会話の先生なら、「英会話ができるようになったら、どんな良いことがあるか」をハッキリ伝える。

それをせずに「こういう特別なメソッドだから英会話がマスターできます」の根拠を並べても、読み手はなかなか動いてくれません。

もっとも、直接的なメリットが明白かつ異論がないものであれば、「だから、できる」で足りるので(受験業界で「合格できる!」など)、自分自身のケースをしっかり考える必要があります。

文章は、だから奥が深い。コミュニケーションですからね。この言い方ならいつでもどこでも完璧、なんて型はありません。


●スパッと言い切る

次のコツは、「言い切る」。

スパッと言い切りましょう。

日本人は控えめで、謙虚を美徳と考える人が多いので、はっきりスパッと言い切らない、歯切れの良くない文章が多く見られます。

勇気をもって言い切りましょう。

たとえば、「○○をすれば、シフォンケーキが上手に膨らみます」とコツを教えるとします。

この時、

「○○をすると、私の場合はうまくいくことが多いので、よかったら試してみてください。ほかにも良い方法はあると思いますが、わりと成功率は高いです。水分量と温度設定も関係するので、一言では言い切れないし、ネットで見たら逆に○○は良くないという説もあるそうなので、まあ最後は自己責任ですよね」

こんな書き方では、人は動かないでしょう。

「シフォンケーキが膨らまなくて悩んでいる方、100%膨らむコツを教えます。それは、○○です」

と言い切ると、パワーが高まります。

プロなのですから、全責任を負う覚悟で、言い切りましょう。

「100歳まで健康で生きるために」という内容で書いてくださった文章から、お借りしてみます。

「何がその差を作ったのでしょうか? 様々な要因はありますが、ウォーキングでも水泳でも構いませんが、何らかの運動習慣、つまりトレーニングをしていたかどうかが、そのひとつであることは間違いなさそうです」

・様々な要因はありますが
・~でも~でも構いませんが
・何らかの
・そのひとつ

このような表現が、たいへん控えめで謙虚です。学会の発表なら、このような言い回しが正確で、敵を作らなくて、厳しいツッコミを回避できるので多用されますが、「人を動かす」ための文章としては、厳しいツッコミを覚悟の上でスパッと言い切るほうがいい。

「何がその差を作ったのでしょうか? 答えはひとつ、運動です」

このくらいにシンプルに言い切ってしまうほうが、読み手にスパッと入っていきます。

以上、文章の「人を動かす力」を高めるポイントを2つお伝えしました。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りの方法を習う教室

動作の最適化……股関節

●股関節を使いこなそう

今日の「オンラインことば学講座」では、股関節を取り上げました。

股関節を使いこなすことがどれほど重要か、バッチリ理解できたでしょうか。

こちらの図を見ながら、復習してみてください。

ポイントとなる大事な言葉(名称)は、部位とともに覚えていましたか?

次回のレッスンは、2020年7月11日(土)17:00~です。

それまで股関節を使いこなすトレーニングをたっぷりしていてください。

次回、チェックしましょう。


●動作の最適化すると、どうなるか

これから、あなたの動作を最適化していきます。

朝起きてから寝るまで、あらゆる動作を最適化していくと、毎日の生活が楽になるだけでなく、体が長持ちします。

私たちの身体も、一種の道具であるという見方をすれば、「上手に使えば長持ちす」のは当たり前ですね。

すでに職場での作業が楽になったという体験が寄せられていますよ。

体の使い方の課題で、仕事が楽になりました。

ぞうきんを絞るときに、指先の力を抜き腕全体を使うようにしたら、
軽くしか力を入れていないのに、以前よりもしっかり絞れるようになりました。

感染対策の清拭作業のため頻繁にぞうきん絞りの機会があり、
手首や腕が痛くて苦痛だったのでとても助かりました。

いいですねえ。手の使い方を変えましたね。

雑巾を絞るとき、最後につい指に力を入れてギュッとやりたくなりますね。

でも、それをやっていると、やがて指を傷めたり腱鞘炎になったりして、とてもつらくなります。

手の使い方を変えただけで、負担がぜんぜん違うでしょう?

しかも、ほかの動作にも応用できるのが、うれしいですね。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト

O primavera(Pier Adolfo Tirindelli)

楽譜と歌詞、単語リストなどをこちらにご用意しました。

楽譜と歌詞



単語リスト



* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト

自分の文章を客観的に読む方法

●他人のことはまる見え

何かを改善したいなら、「良し悪しがわかる」必要があります。

ところが、「自分のことが一番わからない」。

「わかってないのは本人ばかり」なんて言葉もあります。

逆に他人のことは、良くも悪くも、まる見えなんですよね。

良く見える場合は「隣の芝生」になるし、悪く見える場合は「あら探し」になる。

客観視の特徴ですね、まる見え。

だから、他人の文章を読むと、「いいなあ」と感じたり、「ちょっと読みづらい」と感じたりと、評価できてしまうものです。

ところが、自分の文章となると、途端に「これでいいのか」「ダメだとしたら、どこが?」と、さっぱり判断がつかない。

そこで今日は、自分の文章を客観的に読む方法についてお話しします。


●「時間を置く」という普遍的な処方箋

自分の文章を客観視しにくい原因は、主に2つあります。

まず、自分の「今の気分」と文章がリンクしている、という原因。

カーッと熱くなっている時に熱い文章を書き連ね、熱い気持ちのまま直後に読み直したら、まさに気分をそのまま表現した文章なのだから、「よくわかる」「気持ちが伝わってくる」「引き込まれる」文章に感じます。

しかし、熱い気持ちで書いた文章を、翌日に冷静になってから読むと、「なんだこの、熱くて暴走している文章は」と恥ずかしくなる。

読み手は書き手と同じ気分で読むわけではありません。むしろ冷静に、落ち着いて、客観的に読む「翌日の自分」に近いと思ったほうがいい。

企画書でもラブレターでも、一晩寝かせてから送れという話を聞いたことはありませんか?

本の原稿も同じです。書いた直後は「最高の出来ばえ」なんて舞い上がっていても(その時点では最高のつもりで送るわけです)、ゲラ刷りが出版社から戻ってくると、「な、なんだこの独りよがりの文章は」と呆れながら書き直していくことになる。

1週間もあいていれば、もはや他人の目ですからね。

時間を置いてから読むだけで、文章の粗がよく見えます。


●書き手は多くを知っている

自分の文章を客観視しにくい2つ目の原因は、「書き手は多くを知っている」。

文章を書くということは、そのテーマや事柄に関して読み手よりも多くを知っているはずです。

先生が生徒に、講師が受講者に向けて書く場合はもちろん、部下が上司に報告書を書く場合だって同じです。

自分が知っていることは「当たり前」になってしまうから、書き方や話し方が不親切、不十分になりやすい。

先ほど「ゲラ刷り」と言いましたが、出版社にとっては当たり前の言葉が、一般の人たちにはイマイチ通じないかもしれません。

実際私も昔、「ゲラが上がってきたので」と話す編集者に「ゲラって何ですか?」と尋ねたことがあります。

「ああ、ゲラというのはですね、校正のために原稿を印刷したもので、こちらです」と現物を出して説明してくれましたが、ゲラが「当たり前の語彙」になっている編集者にとっては、予想外の反応だったでしょう。

「いきなり言われても、わからないですよね」とフォローまでしてくれました。

目の前に相手がいるなら、こうして質問しながら調整していけます。しかし文章はそうはいかないので、読み手は「なんだかよくわからない」と感じたら読むのをやめてしまいます。

自分だけがわかっているのかもしれません。

相手の頭の中を想像しながら、「本当にこれで伝わるかな」といつも自問しながら書きましょう。


●視点を手に入れるのが前提

自分の文章を客観視するコツについてお話してきました。

とはいえ、時間を置いたとしても、相手の頭の中を想像したとしても、自分の中に「文章の書き方」の原則が入っていなかったら、判断できません。

文章講座で勉強した型やポイントをしっかり復習して、使いこなせるまで練習もして、文章の原則をマスターしておきましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト