伝わりやすい話し方 vs. 癖のある話し方

●「気づきがありました」

先日、こんな質問がありました。

> 「気づき」という言葉は辞書には載っていないのに、
> 職場でよく使われています。
> どういう言葉なのでしょうか。

確かに、ここ数年よく見聞きするようになった言葉ですね。

「先日の勉強会に参加して、たくさんの気づきがありました」のように使われます。

「気づいたことがたくさんありました」
「勉強になりました」
「発見がいくつもありました」

といった表現なら不自然な響きはありませんが、「気づき」は確かに妙な引っかかりがあります。

それもそのはず、自己啓発の分野で使われだした独自の用語だからです。

ついでなので、ちょっと日本語の勉強をしましょうか。

動詞の連用形を「動詞の名詞化」として用いるのは、日本語の一般的な用法です。

「走り」「学び」「○○集め」のような用法ですね。

先ほどの「引っかかり」もそう。

「踊り」「試し」あたりになると、「動詞の連用形」の香りはなくなり、完全に名詞になりきっていますね。

だからといって、何でもかんでもこの調子で名詞化して通じるわけではなく、「俺の“泳ぎ”を見せてやる」なら自然ですが、「俺の“食べ”を見せてやる」はおかしいでしょう?

「泳ぎ」は連用形からの名詞化として定着していますが、「食べ」は定着していないからです。

この場合、「食べっぷり」と別の言葉に置き換えれば、さほど不自然でない話し方になります。

同様に、最近たまに見聞きして、そのたびに頭の中で変換が滞るのが「見える化」。

でもこれは、日本語の造語法から完全に外れており、明らかに特殊な言葉と分かるので、「……と私は呼んでいます」程度の用語と解釈して流せます。

「可視化では堅苦しいので、分かりやすく“見える化”と呼んでいます」と説明されたら、なるほどと納得できるでしょう。

ところが「気づき」は、どことなく普通名詞っぽい雰囲気を漂わせているから、余計に違和感があるのでしょうね。

「気づき」に引っかかるその感覚、良い言語感覚だと思います。

もっとも、語彙はこうして少しずつ変化していくので、もしかして30年後には、ごく自然な言葉として日本語の仲間入りをしているかもしれません。

良い話し方は、「伝わりやすい話し方」です。「癖のある話し方」に気づいたら、自然な言い方に言い換えるトレーニングをしてみましょう。

わざと癖のある言い方で引っかかりを作り、何かを伝えようとするテクニックもありますが、上級者向けです。

ほかにも何か、言葉に関する“気づき”があったら、ぜひ聞かせてください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

日本語の高低アクセントを攻略しよう(喉で音程を取らない)

●ポイントは「喉で音程を取らない」

日本語は高低アクセントの言語です。

だから私たちが話すときは、声の高低(ピッチ)をコントロールする必要があります。

英語のような強弱アクセントの言語とは、かなり事情が異なります。

英語の「desk」と日本語の「デスク」を比較してみましょう。

英語のほうは母音が「e」しかないので、ここが強く発せられます。日本語と比べて、自然に「気持ち長め」になりますが、長さは必須の条件ではありません。

短めに発しても、長~く「デェスク」のように発しても、意味の区別はない、ということです。

日本語の「デスク」は、「デ」が高く、「スク」が低くなります。ただし、「ス」が無声化するケースが多いので、感覚的には「デス」がかたまりで高く、「ク」で下がるように感じられるかもしれません。

英語の「desk」と日本語の「デスク」の顕著な違いは、前者が「強い母音」としてしっかり発せられるのに対し、後者の「デ」は強弱に関して無造作に発せられるところ。

「しっかり発する」と「無造作に発する」の違いは、どこに現れるか。

「音程の取り方」です。

しっかり発しようとすればお腹(横隔膜や腹部周辺の筋肉)を使い、無造作に発しようとすれば喉で音程をコントロールするようになります。

だから日本人は、喉で音程を取って話す「喉声タイプ」が多いのです。

 

●喉で音程を取らない、お腹で音程を取る

共鳴発声法で「喉で音程を取らない」感覚を身につけましょう。

声楽家や歌を習ったことのある方なら、指導者から「喉で音程を取らない!」「お腹で音程を取る!」と言われた経験があるでしょう。

世界中の声楽家たちが、修業時代にたいてい指摘を受けるこのポイントですが、私たち日本人は特に下手なのだそうです。

音高(ピッチ)の変化は、声帯の形状(長さ)を変化させることによって生じるので、この点を捉えて「喉で音程を取っている」と表現しても解剖学的には間違いではないかもしれません。

しかし発声的には、つまり「良い声で話す」という目的にとっては、間違いです。

声帯をコントロールするために、声帯をダイレクトに操作しようとすると、不適切な力みが生じたり、喉頭が上がったり咽頭腔がつぶれたりして、「声の質」が低下します。

意識するのは喉ではなく、喉を抜いた「上と下」。

この「下」がお腹であるわけですね。

 

●声の質がどう低下するか

今、「喉で音程を取ると、声の質が低下する」と言いました。

具体的には、どうなるのか。

二例挙げます。

まず、「生っぽい喉声になる」。

歌で高音が出てきたとき、「裏声に逃がさないで」と言われて喉で持っていこうとすると、苦しいような、平べったいような、幼いような、剥き出しのような、声になりますね。

それです。

もう一例は、「気の強さを思わせる鋭さを帯びる」。

早口のマシンガントークで、高アクセントがキュッと裏声ぎみになる話し方、分かりますか?

「だから、そう言ってるでしょ!?」

文頭の「だ」、「言ってる」の「て」、最後の「しょ」を思いきり高く、裏声ぎみに読んでみてください。

そう、この感じです。

お腹で音程を取るようになると、このような発声を卒業して、艶のある澄んだ大人の声を身につけることができます。

というより、お腹で音程が取れるようになってから、声を磨いていくんですけれどね。

 

●「イイ腹してる」が褒め言葉

ある声楽家がこんな話をしていました。

歌が上手な人に向かって「イイ喉してるね~」と褒める習慣が元凶だ。だからみんな喉で声を出すと思い込む。「イイ腹してるね~」と褒めないといけない、と。

いいですねえ、「イイ腹してる」。

発声は、頭で考えながらコントロールするのではなく、体が適切に動くまでひたすら練習を繰り返す点で、楽器の演奏やスポーツに似ています。

日々のトレーニングで、あなたの技術は着実に高まっていきます。

トレーニングは「積み重ね」ですからね。

毎日のトレーニングで、良い声の「貯金」をしているようなものです。

もちろん、「正しいフォームで、適切なポイントを意識しながらのトレーニングであれば」という条件はありますが、トレーニングに割いた時間が「良い声貯金」として積み立てられていきます。

良い声をしっかり貯めていますか?

お腹で音程を取るトレーニングの分も、しっかり貯めていきましょうね。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

声を聞く能力を高めよう(共鳴発声法)

●声は「好み」か

発声トレーニングをしたことのない方から、「良い声とか悪い声って、音楽と一緒で、最終的には好みの問題ですよね」と言われることがあります。

確かに、音楽と同じです。バイオリンの音でも「ハイフェッツよりオイストラフの音が好き」「私は絶対ハイフェッツ」という具合に、最終的には好みの問題になります。

ただし、あくまでも「最終的には」です。

そこに至るまでには、「良し悪し」が確実に存在します。

私が弾くバイオリンを聴いて、「ハイフェッツより、あなたの音のほうが好きだな」という人がいたら、それは好みの問題ではなく、「バイオリンを聴く耳ができていない」ということになります。

そこを「好み」で押し通してしまうと、物事が質的にレベルアップしません。

「好き嫌い」を持ち出されてしまうと、それ以上何も言えない思考停止に陥りますよね。

「みんなはやめておけって言うけれど、いいの。私は彼が好きだから」みたいに。

いや、こういうのはべつに好き嫌いで構わない。

しかし上質なものを目指すなら、習い事でもスポーツでも、「好み」を持ち出すのは最後の最後です。

何かの指導者なら、みんなよくご存じでしょう。

バイオリンの先生が生徒にダメ出しするとき、「好き嫌い」ではなく「良し悪し」で判断しているはず。

バイオリンの指導者が10人いて、ハイフェッツの演奏と私の演奏を聴いたら、10人が10人とも「ハイフェッツのほうが良い」と言います。

全員で示しあわせて基準を共有しているわけではないのに、確実にそうなります。

もし「あなたの音のほうが好き」なんて言う人がいたら、その人は残りの9人から「えっ!?」という目を向けられ、バイオリンのプロとしての信用をなくします。

いくら私が「最終的には好みの問題なんだから、この音でいいじゃないか」と主張しても、どうにもなりません。「だったらせめてもう少し高いレベルに達してから主張なさい」とたしなめられるだけでしょう。

発声も同じです。身体という楽器を使った演奏である以上、「良し悪し」が必ずあります。

 

●声を出すのも聞くのも職人芸

演奏家と同様、発声も一種の「職人芸」的なところがあります。

声色を使って物まねをする芸のことではありませんよ。

たとえば、声帯という発声器官は、肺からの呼気をできるだけ効率的に振動に変えるのが、良い使い方です。

あなたは声帯を使いこなせていますか?

スカスカ空気漏れはいけません。空気が無駄に漏れたら息も続かないし、「声の限界」が低くなってしまう。

ところが、空気効率が高まれば高まるほど、充実してパワフルな喉頭原音を持て余し、「強い声」「キツイ声」になってしまうことがある。

本来はそこで呼気コントロールと共鳴コントロールによって声質を使い分けるのが良い発声法なのですが、発声法を知らない人は「囁き声っぽい発声に逃がして和らげる」対処をしてしまいがちです。

歌で高音が苦手な人が、「あ、無理かも」と思うとすぐに裏声に逃がそうとするようなものでしょうか。

お手軽な対処法に逃がしやすいんですよね。

イメージでいうと、「絹糸のような声」は良い声、「綿菓子のようにふわふわして芯がない声」は良くない声。

声帯をちゃんと閉じつつ、呼気を適切にコントロールして、乗せる共鳴によって「声の色」を使い分けるのは、さしずめ職人芸です。

気の遠くなるほどの繰り返し(トレーニング)によって、技術を身につけていきます。

楽器の演奏もそうですね。「気の遠くなるほどの繰り返し」が不可欠です。

発声トレーニング、毎日していますか?

 

●出せる声のみ、聞き取れる

トレーニングによって良い発声ができるようになった人は、声を聞き分ける耳も手に入れます。

声は、自分で出せるようになって、はじめて聞き取れるようになります。

これが「出せる声のみ、聞き取れる」という法則です。

喉の開いた声が出せるようになると、他人の声を聞いて喉が開いているかどうかを聞き分けることができる。

横隔膜のコントロールができるようになると、他人の発声を聞いて横隔膜をコントロールしている様子を感じ取ることができる。

外国語を熱心に勉強した方なら、経験的に知っているでしょう。自分がナチュラルスピードでしゃべれるフレーズは、聞き取れる。「知識として知っているフレーズ」ではありません。音声として発することのできる言葉やフレーズです。

そういうものなんですよね、声は。

そのせいで、発声トレーニングを始めると、以前にあった「声の好み」が変わります。

「良い声」の感覚も、変わります。

今まで聞こえていなかった美点が聞こえるようになったり、今まで聞こえていなかった粗が耳についたりするからです。

「子供の頃は大好きだった歌手の歌が、聴いていられなくなった」と話していた声楽家がいました。

実は私も似た経験があります。

ATMやコンビニ入り口で流れる「いらっしゃいませ」などの合成音声について、発声の専門家が「不気味でしょうがない」と話していたのですが、私はべつに不気味とは感じなかったんです。

「う~ら~め~し~や~」みたいな台詞でもないのに、不気味とはどういう意味なのだろうと、むしろ不可解でした。

「またまた、大袈裟な」という感じ。

ところが、発声を学びトレーニングをするうちに、いつしか「違和感」を覚えて居心地が悪くなっていました。

「ちっとも大袈裟なんかじゃなかった。自分に聞き分ける能力がないだけだったんだ」と愕然としつつ、耳を手に入れたと嬉しくなったのを覚えています。

現代人は合成音声に耳が慣らされ、麻痺しているそうです。

「声を聞く耳の力」を取り戻すのも、発声トレーニングの効能ですね。

さあ、今日もトレーニングしましょう。

 

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
http://mf07.com/lecture.html

 

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

通る声は相手を気持ちよくさせる(共鳴発声法)

●「通る声」は聞く人を気持ちよくさせる

今日は「通る声」の話をします。通る声は「良い声」の入り口だからです。

発声トレーニングにとって、声が通ればそれでいいわけではありませんが、良い声は必ず通ります。

なぜなら、「良い声」の条件に「安定した共鳴」があり、安定した共鳴によって声が通るようになるからです。

※「通る声」と「大声」は声質がまったく異なります。

ちょっと分かりにくいかもしれませんね。

具体的に説明します。

イ母音のみで古典歌曲を歌うとします。歌詞は歌わず、「イ~イ~イ~イイイ~」(O del mio amato benのつもり)という具合に、イだけでメロディーを歌います。

共鳴をしっかり捉えたイで歌えたなら、このときの声はよく通ります。

しかし、「このまましゃべれば良い声の話し方になるか」というと、まだまだ良い声には遠い。

楽器でいえば、レッスン初日に正しいフォームを教わったところ、という感じでしょうか。ここから「良い声」に磨いていくには、相当な量のトレーニングが必要です。

まあ実際には、「全部を良いイで歌いきる」ことができたら、それだけで「丁寧にトレーニングできている」証拠なんですけれどね。

●相手の脳に負担をかけない「気持ちいい声」

こうして共鳴を捉えた声は、よく通ります。

声の成分が豊かで倍音が多く、マスキング効果の影響を受けにくいからです。

ただ、この「充実した声」も、その充実感が安定していてこそ、「台詞としてちゃんと通る声」になります。

不安定に凸凹していたら、うまく通りません。

「おはようございます」と発するとき、一部しか充実していなかったら残りがマスキングされてしまい、「・はよ・・・・ま・」のごとく意味不明の台詞になってしまいます。

声の通らない人が無理にがんばって声を張り上げると、ちょうどこんな具合になりやすい。

「おはようございます」とすべてキレイに聞こえるのが理想的ですが、せめて「・はようござい・・」ぐらいまでは聞こえたい。

「・はよ・・・・ま・」でも、私たちの脳には音を補正する機能があるので、コンテクスト(前後関係や場の状況)の助けも借りて、なんとかコミュニケーションが成立します。

しかし、打ち消された音が多ければ多いほど、補正機能に負担がかかります。すなわち、ストレスになる。

雑踏の中で声を張り上げながら会話をするより、静かな喫茶店でおしゃべりするほうが、気持ちいい時間になるでしょう?

賑やかな場所から静かで落ち着いた場所に移動して腰かけたとき、ふ~っと一息ついて「あ~、疲れた」なんてしみじみ言ったことはありませんか。

声を張り上げて話したり、伏せ字だらけの相手の台詞を補正しまくりながら理解したりするストレスから解放された安堵感です。

つまりは、そういうこと。

通る声は相手を気持ちよくさせ、通らない声は相手を疲れさせる。

共鳴の技術を高めて、気持ちいい会話ができるようになりたいですね。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
ボイストレーニング話し方教室です。
日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
共鳴発声法が学べます。
平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。

https://mf07.com/lecture.html

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

話し声の改善に有効なトレーニング方法は?

●どんなトレーニングをしたら話し声がよくなるか

 

話し声を改善したい方から、こんなご質問があります。

「自分の話し声が嫌いです。話し声を変えるのに役立つトレーニングを教えてください」

答えは、「共鳴発声法による朗読」です。

その他のトレーニングは、「共鳴発声法による朗読」トレーニングを支えるためのトレーニングといえます。

逆にいうと、話し声の改善がうまくいかないケースが多い原因は、この「共鳴発声法による朗読」トレーニングが成功していないから、と考えられます。

今日は2つのポイントからチェックしてみましょう。

・共鳴感覚が分かっているか
・共鳴発声法を崩さずに朗読できているか

この2点です。

 

 

●共鳴感覚が分かっているか

 

朗読の際、眉間のあたりから共鳴の響きを逃さないのが基本です。

しかし、逃がさない以前に、共鳴感覚が捉えられていないケースが多い。

共鳴感覚を捉えるトレーニングには、イタリア古典歌曲を使います。

比較的高めで、しかし高すぎない音域(上のレ、ミあたり)でピーンという響きを捉える練習をしましょう。

最初は「イ」母音が簡単です。

喉開けや縦開きや横隔膜のコントロールは、この良い響きを楽に捉えるために必要な要素です。

また、話し声なのに歌でトレーニングするのは、「しゃべりで共鳴を捉えて逃さない発声は、母音が短くて歌より難しい」からです。

かといって、単に母音を「あ~~~」と伸ばすだけの練習では、シンプルすぎて話し声の繊細な変化とかけ離れているばかりか、退屈で長続きしません。

入り口は歌、そこから話し声へと移行しましょう。

歌そのものが楽しくなれば、しめたもの。もう良い話し声を手に入れたも同然です。

 

 

●共鳴発声法を崩さずに朗読できているか

 

次のポイントは、「共鳴発声法を崩さずに朗読できているか」です。

歌に比べて朗読(話し声)は、母音が伸びない分、粗が目立ちにくい。

だから、響きを逃して「ただ読むだけ」になっていても、自分では気づきにくいものです。

「親譲りの無鉄砲で──」(夏目漱石『坊っちゃん』)と朗読するとき、「むてっぽうで」の「ぽうで」あたりで響きを逃がしてしまっているのに、「むてっ」が力強く充実しているように感じると、それで満足してしまう。

共鳴感覚を常に意識して響きをキープし、有効なトレーニングをしましょう。

共鳴をちゃんと集めて捉えているかどうかは、レッスン(声のサロン)時に私が診断しますから、大丈夫です。

良い響きを捉えてキープできたときは、「今の声!」「イイ声!」「それ!」などと言いますから、そのときの感覚を体で覚えておいて、毎日の練習時に再現してください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、東京校と新潟校についてはこちら