【弱々しい声】
朗読トレーニング、していますか?
話し声を良くするには、「歌→朗読」というトレーニングプロセスが欠かせません。
今は課題の『走れメロス』(太宰治)で朗読トレーニングを十分おこないましょう。
たまに「音痴なので歌はやらずに話し声を良くしたい」というご相談がありますが、「音痴を直すために歌う」のではないので、心配は要りませんよ。
歌トレーニングの目的は、「発声時の身体の使い方を覚え、発声能力を拡張する」こと。
歌わずに話し声のみでトレーニングした場合、一時的に声が変わりますが、根本的な発声能力が高まらないので、すぐに限界がきます。
もしかしたらあなたにも、以前に話し声の改善にトライして、一瞬変わったけれどすぐに戻り、結局何も変わらなかった経験があるかもしれません。
話術で聴かせる落語家だって、昔は「唄い」の修業もやらされました。
最近はしゃべりしかやらない落語家も増えているそうですが、唄いを修業した落語家は「声の力」が圧倒的です。
アナウンサーや講師など、話し声を仕事道具とする方は、ぜひとも古典歌曲による「発声能力の拡張」を基礎トレーニングとしてしっかりおこなってください。
「あめんぼ赤いな あいうえお」や「外郎売」はその後でも構いません。
●弱い声を改善するには
発声能力がぐっと高まったら、「話し声」への適用に入ります。
それが「朗読トレーニング」です。
歌で拡張した部分を話し声に使えるようにトレーニングし、また歌で発声能力を伸ばし、話し声に適用し──この繰り返しで「声の力」を高めていくのです。
適用がスムーズにいかないと、良い話し声になりません。
流暢にしゃべってはいても、弱い声、固い声、きつい声、暗い声など、声の質が良くないのは、「話し声への適用」がうまくいっていないか、そもそも歌トレーニングをサボっているか、です。
これから時々この場で、「症状別ボイスカウンセリング」をしようかと思います。
読むだけで声を変えるのは難しいでしょうが、方法を理解した上でレッスンに臨めば、レッスン効果が高まるでしょう。
今日は「弱い声」を取り上げます。
・か細くて聞こえない
・「えっ?」と聞き返される
・店員さんを呼んでも気づいてもらえない
こういった声の症状に悩んでいるなら、まずは「支え」をチェックしましょう。
つまりは横隔膜の使い方です。
●壁押しトレーニングからスタート
声があまりに弱く、ふわふわして芯がないなら、「壁押しトレーニング」をします。
トレーニングといっても、壁を押し続ける筋トレではありません。
「横隔膜を効果的に使ったときの感覚」を覚えるのが目的です。
「あ~~~」と声を伸ばしながら、両手で壁をぐっと押すと、押したときだけ声に芯が入るでしょう。
断続的にぐっ、ぐっ、ぐっと繰り返すと、分かりやすいかもしれません。
押したときだけアクセントを付けたように「あ~~あ~~あ~~」と強まるでしょう。
でも、押していないときはまた声が弱まってしまう。
今度は壁を押さずに、「押したときのお腹の感覚」だけ再現しながら、声を出してみてください。
ただし、息が勢いよく出て一瞬で終わってしまわないように、10秒ぐらいは「あ~~~~」と伸ばせるように出します。
壁押しでアクセントが付いたときの声のまま10秒伸ばせたら、あなたの声には芯が入っているはず。
そのときの体の使い方をキープしながら、「メロスは激怒した」を練習してください。
* * *
新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら