通る声より「届く声」

●「それは通る声ではありません」

 

先日、「声のサロン」会員がこんな話をしていました。

「もっと声を細く出せるようになりたいんです。今はちょっと野太い気がして……」

さすがは声のサロン会員だけあって、声の捉え方が的確ですね。

人が大勢いる賑やかな場所で、場全体に向かって話す場合(司会者、幹事、発言者)、声が通るか通らないかが問題となります。

そんなとき、「楽に大きな声が出せたらなあ」と願いがちです。

実際、声の相談に来る方の半数以上が「大きな声が出せない」と悩んでいます。

おそらく、「周囲を圧倒するような、雷のようにとどろく大きな声が、無理せず楽に出せたら、声の悩みは解消するのに」と思っているのでしょう。

気持ちは分かります。「えっ?」と頻繁に聞き返されたり、「聞こえない。もっと大きい声で言って」と叱られたりすると、どうしたらいいか途方に暮れて、つらいですよね。

しかし、よく考えてみてください。

本当に「大声で話す」ことが望みですか?

静かな喫茶店で大声で盛り上がるグループや、至近距離なのにやたらと声を張り上げて話しかけてくる酔っぱらいに辟易したことがあるなら、その仲間入りをしたいわけではないでしょう。

大声を張り上げなくても、きれいな声が楽に通るなら、そのほうが良いのではありませんか?

周囲を圧倒するような大声? それは通る声ではありません。「やかましい声」です。

 

 

●「届く声」は薄く細い

 

確かに「通る声」というと、「聞こえればそれでいい」という印象があるかもしれません。

だから、「まわりの騒音に負けない大声を出せばいい」と思ってしまう。

でも、3m先にいる相手に向かって、10m先まで届く声を出したら、やかましくてしょうがない。

キャッチボールをイメージすると分かりやすいでしょう。目の前の相手に向かって、上手投げで全力でボールを投げつけておいて「届いたからいいだろう」では、ちっとも楽しくない。

そんなキャッチボール、怖すぎる。

「賑やかなら騒音に負けない大声を出せばいい」とは、そういう方針です。

あなたに必要なのは、「届く声」です。がんばらなくても、無理なく相手に届く声です。

そういう声は、一般に想像されるのとは逆に、「薄く細い」。

薄く細い声を共鳴発声法で出せたときは、最高です。得も言われぬ、イイ気持ちでしょう?

私など、「ずーっとこうしていたい」と思って、つい声を出し過ぎてしまうくらい。「歌声の会」で発声の気持ちよさを体験した方もいるかもしれませんね。

薄く細い声が遠くまで届くメカニズムは、ホースの先をつぶして水を遠くまで飛ばすのを思い出せば、分かりやすいでしょう。

つぶさずそのままのホースでは、近くにドボドボ落ちてしまう。

もっと遠くへ飛ばしたくて、水道を全開にしても、そんなに遠くまで飛ばないばかりか、大量の水を浪費してしまう。

水道を全開にしてドボドボやっている状態が、大声を張り上げる発声です。

エネルギーの無駄遣いでくたくたに疲れてしまいます。おしゃべりで盛り上がったり酔っぱらってくだをまいているときは、テンションが上がっているので自覚はありませんけれどね。

 

 

●スーッと届くから、きもちいい

 

共鳴発声法とは、つまりはそういうこと。

いかにホースの先を細くするか、です。

といっても、喉を詰めるのとは違う。喉が詰まったら、管楽器にゴミが詰まっているようなもので、いい声は出ません。

喉を開けながら声を細くするのだから、難しいんですよね。

そう複雑な操作をするわけではないのですが、やり方がつかめるまでは、とらえどころがなくて「どうしたらいいか分からない」。

それが発声法というものです。

「水道全開」のようにパワーで押す発声では、いい声は出ません。

がんばっているつもりでも届かない「そば鳴り」になり、もっとがんばれば「やかましい」と顔をしかめられる。

あなたに必要なのは、大声ではなく、通る声ですらなく、届く声です。

しかも、スーッと楽に届くから、話していて気持ちいい。

これからのレッスンで特に意識してほしいのは、「集めて、細く、薄く」。

「うまくできているか自信がない」とこぼす人がいますが、私がちゃんと発声診断をするから大丈夫ですよ。

レッスン時に「今の、いい声!」と言われたら、ちゃんと共鳴発声法になっている、ということです。

細く、薄く、集めましょう。

* * *

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、東京校、新潟校についてはこちら

 

名器を手に入れる言葉のレッスンとは

●言葉と声のトレーニングは「名器の入手」に等しい

ストラディバリウスといえば、言わずと知れたバイオリンの名器。

この名器を世界的なバイオリニストが手にすれば、ウットリさせる音色で私たちを魅了します。

しかし、どんなに優れたバイオリニストでも、バイオリンを手にしていなかったら、ただの人です。

実力があっても、その実力を発揮するための「道具」がなかったら、どうしようもありません。

「言葉」についても、同じことが言えます。

言葉はあなたの内面の表れです。

つまり、あなたの口から出てくる「しゃべり」は、内面そのものではなく、内面の「表現」(表れ出たもの)です。

バイオリンの例でいえば、バイオリニストの持つ演奏技術が「内面」。音楽を奏でるためのベースですね。

言葉と声は「実際に出る音や奏でる音楽」に喩えられます。

つまり、言葉と声の能力が高いということは、「優れた楽器を持っている」とも言えるわけです。

素敵ですね。言葉と声のトレーニングは、「名器の入手」なのですから。

世界的なバイオリニストでも、「弦が数本切れている」ような不完全なバイオリンは演奏できない。

言葉でいえば、「語彙が少ない」状態です。

プロのクラリネット奏者でも、管の詰まったクラリネットでは良い演奏はできません。

発声でいえば、「喉が詰まっている」状態です。

あなたがいくら素敵な「内面」を持っているとしても、その素敵な内面を実際に外に表し相手に伝えるための「表現」は言葉と声が担います。

質の高い言葉と声──まとめて「話し方」──はさしずめ名器です。

これから名器を入手して、磨きをかけていきましょう。

これから「ことば学講座」では、あなたが名器を手に入れるための、あなた自身を名器にするための言葉のトレーニングをパワーアップしていく予定です。

* * *

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、新潟校と東京校

 

 

あなたの言葉を「感じよく」するレッスン

●「感じのよさ」は価値

今月の魅力アップ講座は、「あなたの言葉を感じよくする方法」と題して、言葉のレッスンをします。

それも、会場でただ話を聞くだけでなく、自ら「言葉の作業」をするトレーニングの時間です。

「感じがいい」って、多くの人が思っているより、ずっと大事なんですよね。

「感じのよさ」とは、「価値をカバーするごまかし」「その場しのぎの姑息な手」ではありません。

感じのよさはひとつの価値です。

「感じがよくない」ことが原因でうまくいっていない場面がたくさんある理由は、「感じのよさはひとつの価値」と考えると、よく理解できますね。

あなたの話し方に、価値を加えましょう。

 

●言葉を置き換えていこう

実はすでに昨日、新潟会場のレッスンは終わっているので、受講者から「その後のトレーニングの様子」が届きだしました。

「言葉を感じよくする」には、今まで無造作に、疑うことなく使っていた言葉を、別の言葉に置き換えることになります。

「こんなふうにやっていいのか」「この方向の置き換えでは感じがよくならない」と感覚がつかめると、言葉の置き換えがどんどんできるようになります。

「ちょっと練習するだけで、こんなにうまくなるんだ」と驚くかもしれませんよ。

 

●感じのよさは内面から

「言葉を置き換えるだけでなく、本心からそう思う自分にならないと、本当のトレーニングではありませんよね」と話してくれた方がいます。

まさに、それがトレーニングです。

適切な言い方を思いついたとしても、本気でそう思っているわけではないとしたら、単に「口がうまい」「うわべだけの人」だけになってしまいます。

とはいえ、「聖人君子じゃないから、そんなキレイ事は言えない」と言いながら悪口や毒舌を吐くのは、違います。

断じて違います。

少し無理して、少し背伸びして、「今の自分にはちょっと気恥ずかしい」ような言葉でも使ってみることで、内面も変わっていきます。

言葉と内面は、本来ひとつですから。

さあ、言葉のレッスンを続けますよ。

 

 

いつの間にか成長──話し方はじっくり育つ

●時間をかけて育てた技術は本物

受講者のお一人が、こんな話をしてくれました。

「自分の話す姿を撮影してみたら、以前は震えるほど緊張していたのに、いつの間にか落ち着いて話せていました」

いいですねえ。成長を感じるとうれしいでしょう。私もうれしい。

「いつの間にか」は、話し方や発声のように「育つのに時間がかかる」ものの特徴です。

今日のトレーニングの成果が、明日実感できるわけではない。

それどころか、今週一週間分の成果も、来週に感じられるとは限らない。

それでも、年単位で見ると、明らかに違っている。

鍾乳石や珊瑚礁がゆっくり育っていくのに似ています。

逆に、「即席」は利かない。

即席の鍾乳石や珊瑚礁があったら、それは「偽物」ですよね。

発声や話し方も同じです。

じっくり時間をかけて育てた技は、本物です。

 

●時間さえかければ本物か

では、時間さえかければ必ず本物が育つかというと、そうはいきません。

鍾乳石は自然の摂理が最高の形に育ててくれますが、私たちの「技術」は調整を繰り返しながら慎重に積み重ねていく必要があります。

場合によっては「長い時間をかけて、良くない形を作り上げてしまう」こともあるから、正確なトレーニングが大事です。

テニスの素振り練習と同じですね。

不正確なフォームでラケットを振ったら、振った回数分だけズレを強めてしまいます。

ただがむしゃらに振るだけでは、かけた時間とエネルギーが活きないどころか、「練習をしないほうがマシだった」にもなりうるのです。

トレーニングで伸ばすための3カ条を挙げておきます。

・長い目で見て(成果を急がない)
・正確に(ズレを強化してしまわない)
・時間をかける(使えるスキマ時間を逃さない)

この三拍子が揃えば、着実に成果を積み重ね、成長していきますよ。

事も無げに乗りきろう(良い声を出すコツ)

 

●バタバタと忙しい時期こそ

年末年始や年度末、ほかにも仕事が立て込んでいる時期など、何かと忙しく、気持ちまでバタバタしやすい時期がありますね。

なんとかこの時期を乗りきりたいと、毎日がんばっている方も多いのではないでしょうか。

良い声を出すには、脱力が肝心です。

共鳴発声法のレッスンでいつもお話ししているように、「必死にがんばる」「力む」「気合を入れる」のは、無理がかかって、良い声になりません。

スポーツでもリラックスできているときに最高の成績を修めるように、声も楽にのびのびと出すときに最も良い声が出ます。

そのための意識の持ち方のコツを今日はお話ししましょう。

 

 

●大事なイベントほど「事も無げに乗りきる」

それは、超多忙な時期ほど、大事なイベントほど、「事も無げに乗りきる」。

あまりに気合を入れて、「全力でがんばるぞ」「燃え尽きるぞ」「最後までやり抜くぞ」と力むと、終わったときに本当に燃え尽きて、体調を崩したり、やる気を喪失したりします。

イベントをピーク(山の頂上)に設定すると、登頂時に目的を見失って気が抜けてしまうのです。

死ぬほど勉強して第一志望の進学先に入った学生や、夢にまで見た就職先に決まった新社会人が、翌月にやる気を失っている「五月病」は、まさにそんな燃え尽き症候群ですね。

いわゆる「打ち上げ」(イベント後に慰労の目的でワッと騒ぐ会)につながるような感覚も、燃え尽き無気力につながります。「やった、終わったあ!」とピークに到達した感覚を強めてしまうからです。

「打ち上げ」より、「反省会 & 次回の企画」を淡々と話し合って、いつものように過ごすのが、流れが途切れないコツです。

たとえばガラコンサートが終わったら、本番の興奮冷めやらぬ直後に、もう来年のために何を強化し、どんな練習をしていくかを考えている。

やがて高いレベルに到達する人は、そんな思考パターン、行動パターンを持っています。

「フェルマータ○周年」が実は何の一区切りにもならず、流れの中の一点にすぎないのと同じように、ガラコンサートが何かの区切りになるわけではない。

途絶えない流れの中の一日にすぎない。

「本番でがんばって良い演奏をしなきゃ」ではなく、「いつでも良い演奏ができる力をつけるためにふだんのトレーニングをする」「そうやって出せた力が今の実力」という感覚で、事も無げに当日を乗りきりましょう。

 

* * *

 

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

【共鳴発声法】身体を楽器として鳴らす方法

●良い声で話せるかどうかは「習慣化」次第

良い声で話す共鳴発声法をしっかりマスターするには、練習を習慣化することが大切です。

たとえば、朝起きたら声を出す。
車の運転中に、声を出す。
電車の待ち時間に、声を出す。

自分の生活パターンに合わせたタイミングに、いつでもいいので、発声トレーニングを習慣化してしまいましょう。

習慣とは、つまり「考えなくても、がんばらなくても、当たり前のようにする状態」です。

歯磨きをするときに、いちいち理由や目的を考えませんよね。「虫歯にならないように、今日もしっかり歯磨きをするぞ」と考えながら歯ブラシを手にする人は少ないでしょう。

もし歯磨きの最中に誰かから「どうして歯磨きなんてするの?」と聞かれたら、「えっ?」と一瞬詰まるはず。理由など要らない習慣になっているから。

発声も習慣化しましょう。

すると、出る声や出しているときの感覚によって、その日のコンディションが分かるようになってきます。

「声がかすれる。声帯が少し腫れぼったいかな」
「昨日教わった共鳴の感覚が、やっと分かった気がする」
「声に伸びがない。喉が詰まっている感じ」

こんなふうに、体が「良い声、良くない声」をちゃんと教えてくれます。

毎日の習慣だから、分かるのです。週1回の練習では、こうはいきません。

今、朗読の練習を毎日していますか?

忙しかったら一日10分でもいいので、毎日「声と向き合う」時間を確保してみてください。

 

 

●体を鳴らそう

共鳴を集めて発声のポジションを高めて朗読をすると、「体が楽器のように鳴る」感覚がやがて分かります。

最初は高アクセント(高めの声)でピーンという感覚として感じられるはず。

その状態をできるだけキープして歌ったり朗読をしたりする練習を続けると、あなたの体が「鳴りやすい楽器」に育ってきます。

ただし、注意点があります。

「ピーンの感覚を出す」ことだけにこだわると、口の中をゆがめたり力ませたりして、「とりあえずピーン」を無理やり作ろうとしてしまいます。

これは良くないんです。

自分で聞いて分かりますよね。声の色が良くない。無理やりピーンを出そうとすると、やけに硬質な音になったり、母音が歪んで発語が不明瞭になったりする。

あくまでも「発声の基本」を守りながら出したピーンが本物です。

次回のレッスン日まで、たっぷり練習をしましょう。

* * *

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

良い声の土台を作ろう……四股

●声だって、体が基本

言語戦略研究所の齋藤です。

良い声の基礎を成すのは、発声技術です。

喉を開けたり、横隔膜その他の筋肉を駆使して呼気をコントロールしたりといった技術によって、あなたの声は良くなります。

しかし、技術を支える土台は、体です。

オリンピックの体操選手だって、寝たきりになったら、前転だってできないのですから。

発声にとって特に有用な身体状態は、

・柔軟であること
・下半身が安定していること

この2つです。

今回は「下半身の安定」に役立つトレーニングをご紹介します。

 

●四股を踏んでみよう

四股(しこ)を踏んだことはありますか?

力士が土俵入りのときにする、脚を横に交互に上げる、あの動作です。

こんなに高く上げなくても大丈夫です。

私はずっと四股を踏んできました。相撲の動作としての四股は、中学校の相撲の授業のときだけですが、柔道部でも、学生時代の極真空手部でも、四股はトレーニングメニューの一つでした。

四股で鍛えられるのは、下半身の筋力と、股関節の柔軟性による「安定感」が大きいと実感しています。

下半身の筋トレとして優れているだけでなく、ちょっと気合を入れて繰り返せば有酸素運動としても優秀です。

本当は「声のサロン」のレッスン時に全員でおこなうトレーニングメニューにしたいくらいなのですが、四股を踏むには服装が限られ、なにより和服の私はできないので、各自の自宅トレーニングに任せます。

追求すると奥が深い四股ですが、まあ難しいことは考えず、片脚を横に持ち上げた姿勢を2~3秒キープ、反対側も繰り返す……という感じでやってみてください。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

 詳しくはこちらから。
    ↓
https://kotoba-strategy.com

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、新潟校と東京校
通る声、届く声の出し方の本

 

上達のコツは「そのまま体に入れる」

●頭で覚えるには限界がある

良い声の出し方を身につけるには、コツがあります。「体で覚える」ことです。

「そんなの当たり前」と思いましたか? 発声は技術ですから、体で覚えるのは当たり前。確かにそのとおりです。

ところが、ついふだんの癖なのか、「理屈で納得」しようとして、上達が遅れたり止まったりするケースがめずらしくない。

ちょうど今日、「声のサロン」受講者のお一人が、「何も考えずに体で覚えるのが楽しくて」と話していました。

「そのまま体に入れる」という最高のコツがどうやら体感としてつかめているようですね。その証拠に、非常に伸びがスムーズで、驚かされるほど。

頭で覚える「顕在意識型」は、扱える情報量に限界があります。体で覚える「潜在意識型」なら、扱える情報量が膨大です。

発声・話し方レッスンは、そのまま体に入れてください。

 

●今の感じが良い声!

「体で覚える」とは、たとえばどんな感覚なのか。

「喉を開ける」で説明しましょう。

「喉を開ける」という状態については、何度も何度もレッスン時に説明します。しかし、理屈を知ったとしても、喉が開くわけではない。

声を出していて「今の声! 今のが喉の開いた声!」と指摘されたときに、そのときの体の感覚を覚えて、いつでも再現できるようにするのです。

言ってみれば、「喉を開けるって、どんな感じ?」と知ろうとするのではなく、「今の感じが開いている状態!」と言われたときにその感覚で覚えようとする。

「できる」のが先です。できてから、「あ、これか」と分かる。初めて泳げたとき、初めて自転車に乗れたとき、初めて逆上がりができたとき、いつもそうだったでしょう?

理屈で理解できてから、できたのではない。膨大な情報量を体が勝手に処理してくれて、先に「あ、できた!」が起こる。理屈は後から「なるほど、こうしたから、できたのか」とついてくるし、別についてこなくても構わない。

たぶん今でも、自転車に乗れる理由が説明できない人のほうが多いでしょう。

良い状態を体が覚えると、「今のがいい状態」「今のが良い声」と言われる場面が少しずつ増えてきます。

そのときの自分の体の状態を、そのまま体に染み込ませていきましょう。

上達のコツをお話ししました。

* * *

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら