●どこまで喉を開けられますか?
「喉あけ」していますか?
喉を開けるのは、良い声の基本中の基本。
とはいえ、そう簡単ではありません。
喉を開けたまま話せたら、それだけであなたは発声上級者。
信頼も高まり、人間関係もうまくいきます。
特に、部下を持ったりチームを任されたりと、指導的立場(リーダー)になったら、「リーダーの声」(大人の声)で話して信頼と安心を与えたい。
声の出し方には、見た目と違って「慣れ」がないので、良くも悪くも延々と影響が続きます。
それでは、「喉あけ検定」で今のあなたがどこまで「喉あけボイス」で話せるか、さっそく挑戦してみましょう。
●喉あけボイスと喉詰めボイスの違い
その前に、喉が開いた声と詰まった声の違いを知っておきましょう。
こちらは喉が詰まった声。一般的な日本人の発声です。
【喉詰めボイス】
こちらが喉あけのできている声。
【喉あけボイス】
比べてみると、同じ人物の声とは思えないくらい、違いますね。
●喉あけのメリット
ところで、そもそも喉を開けると、いったいどんなメリットがあるのでしょうか。
【喉あけのメリット】
- 共鳴に頼れるから、声帯が疲れない
- 確信している時の発声になるから、説得力が増す
- 幼く生っぽい声を卒業して、成熟した深みのある声になる
- 共鳴が良くなり、歌声も格段にレベルアップする
- 喉頭(声帯)がリラックスした位置に来るから、動作として自然
喉が十分に開くと、共鳴を捉えやすい発声になります(共鳴発声法)。
声帯に負担がかからないから、嗄声になったりポリープができたりすることなく、楽に話し続けられます。
話し声だけでなく、歌声もよくなります。カラオケでちょっと歌うにしても、喉が開いているだけで「明らかに違う」「聴いていて気持ちいい」声になる。
しかも、喉頭(喉仏があるところ)が適度に下がってゆったりするから、動作として無理がかからず、心理的にもリラックスしていられます。
喉あけによって共鳴コントロールを覚えたら、良いことづくめですね。
【喉が詰まるデメリット】
逆に、喉が詰まったまま発声するデメリットも見ておきましょう。
つまりは「喉あけのメリット」の裏返しです。
- 共鳴がうまく捉えられないから、声帯に負担がかかり、嗄声になりやすい
- 芯が無く不安定な声になったり、キツイ声になったりする
- 幼く生っぽい声になり、時に痛々しく聞こえる
- 自分の歌声が恥ずかしくて、いたたまれない
- 喉頭(声帯)が高い位置に上がって力みを生じ、動作として不自然
喉詰めボイスは、他者に与える印象が良くない。
不安定な線の細さ、ピリピリした緊張感、刺さるような鋭さ、神経質な自己主張などをイメージさせる声になりやすい。
やわらかく、気持ちよく、しかもしっかり届く、本物の喉あけボイスで話すのがイイですね。
●喉あけ検定、5級から挑戦
それでは、今のあなたに喉あけボイス(喉を開けた良い声)がどこまで出せるか、喉を開ける技術がどのくらいあるか、チェックしてみましょう。
5級……あくびで喉を開けられる
4級……喉頭(喉仏)を自由自在に上下させられる
3級……喉頭を上げずにドレミファソラシド
2級……首に力を入れずに1オクターブジャンプ
1級……喉あけボイスで自然に話し続けられる
さあ、何級まで行けるでしょうか。
5級……あくびで喉を開けられる
眠くなると自然に出るのが「あくび」ですね。
ただ、自然に出るだけに、くしゃみほどではないにしても、出し方に個人差があるようです。
喉あけ検定としては、「喉がしっかり開いた状態」を重視します。
具体的には、咽頭(口の奥)が上に広がって、喉頭(喉仏のところ)がある程度下がった状態です。
このように、上が広がり、下が下がるから、「喉が開く」わけです。
ただし、下の喉頭については、がんばって力んで思いっきり下げる必要はありません。
下げ過ぎると、首や肩あたりに力みを生じ、かえって不自然になってしまいます。
声質も、押しつけたような、うなったような声になって、心地よくない。
「適度に下がる」「軽くぶら下がる」くらいがちょうどいい。
気持ちよくあくびをすると、そんな感じになりますね。
がんばらずに力を使わずに、あくびの形で「あ~」と言えたら、5級は合格です。
4級……喉頭(喉仏)を自由自在に上下させられる
あくびで適度に下がった喉頭を、さらに自在にコントロールできるかどうかです。
喉頭の位置は、喉仏で確かめます。
軽く上を向いて、喉に手を当てると、喉仏がわかりますね。
解剖学的にいうと、喉仏は喉頭を構成する甲状軟骨という大きな軟骨のでっぱりです。
ちなみに、声帯は甲状軟骨の内側にあります。つまり、こうして手を当ててコリコリを感じている場所の奥に声帯がある、ということですね。
この位置(高さ)を自由自在にコントロールできるかどうかが、4級です。
あくびで下がった喉頭は、逆に嚥下(ごっくんと飲み込むこと)によって上に移動します。喉頭蓋で器官に蓋をして、誤嚥を防ぐメカニズムです。
このように上がったり下がったりする喉頭ですが、自由自在に動かすとなると、そう簡単ではありません。
嚥下の際は強制的に思いっきり持ち上がるので、「そこから意識的に下げられるかどうか」と考えてもいいでしょう。
ガバーッとあくびをするのではなく、喉仏だけをヒョイヒョイっと下げられるようなら、4級合格です。
3級……喉頭を上げずにドレミファソラシド
このあたりからだんだん難しくなります。
高い声を出そうとすると、喉頭が上がって喉が詰まりやすいですね。
発声法のトレーニングをしていない人は、たいていそうなります。
自分の限界に近い高音を出そうとすると、首を絞められたような苦しそうな声を張り上げてしまうなら、典型的です。
そのとき、首の筋肉にも力が入り、首に筋が出ているでしょう。わかりやすいのは、胸鎖乳突筋という首の両側にある太い筋肉。この筋肉がピーンと張ってしまうようなら、無駄な力みです。
なぜ無駄かというと、高音を出すために引っぱる必要があるのは声帯であり、胸鎖乳突筋は声帯を引っぱるには何も貢献しないからです。
かといって、どうやれば声帯を効率よく引っぱれるかがわからないと、首の筋肉に力を入れたり、喉頭全体を持ち上げて喉を詰めたりして、いわば強引にピッチを高めようとするしかない。
しかも、それでなんとか高音が出てしまうから、疑うことなくずっと同じ方針で高音を出そうとする。
これは喩えるなら、吠えまくる猛犬を手なずけようとして、「ドッグフード&札束&宝石」を差し出したらおとなしくなったから、次回以降もずっと「ドッグフード&札束&宝石」を持参するようなもの。
ドッグフードだけで用が足りるのに、余分なことをしているのだと気づかない状態です。
チョイっと声帯を引っぱってやるだけで高音が出るのに、首に力を入れたり喉を詰めたり顔をしかめたり、爪先立ちまでやってしまう。
明らかにエネルギーの浪費です。
本当はもっともっと楽に、気持ちよく高音が出せます。
「ちょっと待って。私はべつに、高音を出したいわけではないんだけど」
そうですね。オペラ歌手ばりに高音を美しく響かせたい人は少数派でしょう。
しかし、日本語を使う人は、高低差と無縁ではいられません。
日本語は高低アクセントの言語であり、ある程度はピッチの高低差がつけられないと、気持ちよく話せないからです。
たとえば、「だからそう言ってるでしょ!」という台詞で、「だ」「て」「しょ」のあたりで裏声ぎみになる話し方を聞いたことはありませんか?
高アクセントの部分が気持ちよく上がらず、無理やり上げようとして裏返ってしまうのです。
キツイ声ですね。気が強そうに聞こえてしまいますね。
喉あけボイスのまま、上手に音を高めていけると、話し声がたいへん魅力的になります。
そこで、次は喉頭(喉仏)を上げていくことなく「ドレミファソラシド」とピッチ(音高)を上げていけるかどうか。
実際の発音は「ドレミファ──」ではなく、「あ~」か「お~」がいいでしょう。
「あ~あ~あ~あ~──」と音階を上げていって、喉頭の高さを変えないまま喉あけボイスを維持できたら、3級合格です。
2級……首に力を入れずに1オクターブジャンプ
次はさらにハイレベルな喉あけ技術です。
日本語は高低アクセントの言語だといいました。
とはいえ、日常の会話で1オクターブもジャンプすることは稀なので、1オクターブ分を楽に高められれば、余裕で気持ちいい声で話せる、ということです。
「あ~」でも「お~」でも、好きな母音で伸ばしながら、喉頭を下げたまま首に力を入れることなく──もちろん裏声になることなく──「あ~↓ あ~↑」と1オクターブ上げられれば、2級合格です。
1級……喉あけボイスで自然に話し続けられる
ここまでできたら、喉を開ける方法が完璧にわかり、咽頭と喉頭のコントロールができていると自信を持っていいでしょう。
喉の開け方が、かなりのレベルまでマスターできています。
自分の体を思い通りに動かせるのは、なかなか気持ちいいものですね。
いよいよ1級は、「喉あけボイスで自然に話し続けられる」という、簡単なようで最も難しい課題です。
喉を開けたまま、好きな本を数ページ音読してみてください。
気を抜くと、以前の発声に戻りやすいですね。
がんばらなくても、自然な感覚で2~3ページを読み続けられるなら、喉あけが完全に体に染みついていると判断して、1級合格としましょう。
●何級まで進めましたか?
喉あけは何級まで進むことができましたか?
感想やご質問も含め、ぜひこちらのフォームから聞かせてください。
●喉あけを極めるなら、「オンライン声のサロン」で
1級の喉あけができたら、現時点ですでに良い発声感覚をお持ちです。
さらに高度な「真の喉あけ」もきっとマスターできます。
どんな発声が今の、そしてこれからのあなたに役立つか、一緒に探っていきましょう。
さあ、一緒に「共鳴の達人」を目指しましょう。