【共鳴発声法】身体を楽器として鳴らす方法

●良い声で話せるかどうかは「習慣化」次第

良い声で話す共鳴発声法をしっかりマスターするには、練習を習慣化することが大切です。

たとえば、朝起きたら声を出す。
車の運転中に、声を出す。
電車の待ち時間に、声を出す。

自分の生活パターンに合わせたタイミングに、いつでもいいので、発声トレーニングを習慣化してしまいましょう。

習慣とは、つまり「考えなくても、がんばらなくても、当たり前のようにする状態」です。

歯磨きをするときに、いちいち理由や目的を考えませんよね。「虫歯にならないように、今日もしっかり歯磨きをするぞ」と考えながら歯ブラシを手にする人は少ないでしょう。

もし歯磨きの最中に誰かから「どうして歯磨きなんてするの?」と聞かれたら、「えっ?」と一瞬詰まるはず。理由など要らない習慣になっているから。

発声も習慣化しましょう。

すると、出る声や出しているときの感覚によって、その日のコンディションが分かるようになってきます。

「声がかすれる。声帯が少し腫れぼったいかな」
「昨日教わった共鳴の感覚が、やっと分かった気がする」
「声に伸びがない。喉が詰まっている感じ」

こんなふうに、体が「良い声、良くない声」をちゃんと教えてくれます。

毎日の習慣だから、分かるのです。週1回の練習では、こうはいきません。

今、朗読の練習を毎日していますか?

忙しかったら一日10分でもいいので、毎日「声と向き合う」時間を確保してみてください。

 

 

●体を鳴らそう

共鳴を集めて発声のポジションを高めて朗読をすると、「体が楽器のように鳴る」感覚がやがて分かります。

最初は高アクセント(高めの声)でピーンという感覚として感じられるはず。

その状態をできるだけキープして歌ったり朗読をしたりする練習を続けると、あなたの体が「鳴りやすい楽器」に育ってきます。

ただし、注意点があります。

「ピーンの感覚を出す」ことだけにこだわると、口の中をゆがめたり力ませたりして、「とりあえずピーン」を無理やり作ろうとしてしまいます。

これは良くないんです。

自分で聞いて分かりますよね。声の色が良くない。無理やりピーンを出そうとすると、やけに硬質な音になったり、母音が歪んで発語が不明瞭になったりする。

あくまでも「発声の基本」を守りながら出したピーンが本物です。

次回のレッスン日まで、たっぷり練習をしましょう。

* * *

新潟市で会話のレッスン
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です