●ウクレレかギターを手に入れよう
みなさん動きが早いですね。
「ウクレレはどんなのを買ったらいいですか」「クラシックギターを買うとしたら、いくらぐらいのがいいでしょうか」といったお問合せをいただいています。
弾き歌いについて記事を書いてきて、実際に始めてみようと動き出そうとしている方には楽器の選び方について僭越ながらアドバイスしようかと思っていたら、中には「ウクレレ買いました!」なんて方もいて、ビックリ。
早い!
そこで、「歌をメインとする弾き歌いのお供」としてのウクレレ、ギターの選び方についてお話ししますね。
すでに購入済みの方は、お手元の楽器と食い違うようなことが書いてあっても、ご心配なく。大事なのは「とりあえず始める」ことであって、「始める」ことに決めたのであれば、あとはなんとでもなります。
●ウクレレの選び方
さて、まずはウクレレから。
ソプラノ(最も一般的)またはコンサート(少し大きめ)というサイズのウクレレで、安いものをまずは手に入れましょう。
「安い」というのが難しいですね。自分の中に基準がないと、5千円が安いのか、5万円が安いのか、わからない。
「いやいや、5万円は高いでしょ」と言いたいけれど、楽器ならそのくらいは普通なのかもしれないから怖いんですよね。
ご心配なく。数千円のウクレレで十分です。コンサートウクレレでも7千円、8千円くらいの楽器がいくらでもあります。
楽器店で見たり触ったりして、どうしても気に入ってしまったら、1万8千円くらいまでなら出してもいいかな。でも、これから初めてウクレレを始めるというのに、15万円なんて楽器は検討しないようにしましょう。
やっぱり楽器ですから、良いものは良いんです。良い音がするし、長く鳴る。だから、楽器屋さんも「いや~、やっぱ良いものは良いっすわ~」と高い楽器を並べてくれたりする。鳴らして聴き比べると、「確かに違いますね」と感じて、欲しくなるかもしれない。
しかし、それはまた、仮にウクレレにどっぷりハマって、コレクションでも始めたくなったり、一生のお付き合いをする楽器を思いきって手に入れたくなってからでいいではありませんか。
それより、「せっかく買うならちょっと良いものがほしいから、また今度にしよう」と決断を先送りにするほうがもったいない。
「なにはともあれ、とりあえず始める」のがいい。私としては、ウクレレの弾き歌いに挑戦したいのに楽器の入手に躊躇している方には、「どれでも好きなウクレレを一本持っていっていいですよ」と差し上げてもいいくらいの気持ちなんです。
気持ちは。
でもそうなるとレッスンで使う楽器が無くなってしまうから、なんとか自前で用意してください。
数千円でOKと聞いて、少しは安心しましたか?
ちなみに、値段以外の要素としてペグに触れますと、「ギアペグ」タイプのものがオススメです。ペグとは、弦を巻いたり緩めたりしてチューニングする部品のことです。
ギアペグとは、歯車が付いているタイプで、裏から見ると歯車が見えるのですぐにわかります。外見的な特徴としては、ヘッドの部分からつまみが横に飛び出している。
これに対して、もともとはウクレレのペグといえば「ストレートペグ」でした。ギアが付いてない、つまみを回した分だけダイレクトに弦が巻かれるタイプで、バイオリンと同じですね。
このタイプはチューニングが難しいんです。ちょっと回すだけで音がグンと高くなったり低くなったり。ペグ自体が固まったり緩んだりして、ドライバーが必要になったりもします。
ストレートペグは、つまみが横ではなく裏に飛び出しているので、前から見たときにスッキリしていてイイですね。また、金属の部品が少ない分、軽い。ウクレレの魅力の一つが「小さくて軽い」ことなので、ストレートペグのほうが「ウクレレらしい」スタイルだとは思います。
ペグははっきり言って「好み」ではありますが、しかしこれから始める方にとって、チューニングの簡単さ、正確さはそんな魅力を補って余りあるメリットです。
チューニングについてはまた機会を改めてお話ししようと思っていますが、「迷ったらギアペグ」がいいでしょう。
●ギターの選び方
続いて、ギターです。
弾き歌いのギターとしては、アコースティックギター(フォークギター、鉄弦ギター、アコギ)と、クラシックギター(ガットギター)が候補になるでしょう。
本来の「アコースティック」は「音響的な」→「電気的な装置を使わない」という意味なので、クラシックギターもアコースティックなのですが、「アコースティックギター」というと、スチール弦を使うフォークギターを指すのが今は一般的です。
さて、ではどんなギターをお勧めしたいかというと、「小さめのクラシックギター」です。
少しギターに触れたことのある方ほど、「クラシックギターは格調高くて、ちょっととっつきにくい」「アコギのほうが気軽にジャカジャカ鳴らせる」と感じているのではないでしょうか。
確かにそのとおりですね。街で「ギターで弾き語り」をしている人はたいていアコースティックギターです。
シャーン、ジャーンと鳴るあの感じ、音の伸び、そして音量。コードを押さえて掻き鳴らすだけで、なんとなく格好がつく。私も学生時代はもっぱらアコースティックギターを弾いていました。
ただ、「あきらめて手離す人が多い」のもまた、アコースティックギターの特徴ではないでしょうか。
「簡単なコードを押さえてジャカジャカ」のレベルで物足りなくなり、次のレベルを模索したときに、途端に難易度が急上昇するのが、アコースティックギターなんですよね。
そして、指が痛い。これは大きいと思います。弦の張りが強いくせに細いので、左手の指が切れそうになる。そして指先がタコのように硬くなる。
「早くもコードFのセーハで人差し指の痛みに耐えきれず挫折」というケースもめずらしくないようですよ。ということは、「わずか数日」でしょう。
手や指への負担は小さいほうがいいですよね。歌がメインなのだから、指が痛い、手が疲れた、楽器が重い……といった余計な要素はできるだけ無くしておきたい。
すでにアコギに馴染んでいる方はともかく、これからギターに触る方のための「弾き歌いのお供に末永く付き合っていきたいギター」としては、「小さめのクラシックギター」にローテンションの弦を張って弾くスタイルがオススメです。
優しくて(簡単という意味ではありませんが)、やわらかくて、体が楽です。
●ミニギターという弾き歌いのベストパートナー
ギターは大きいので、ウクレレよりは値段が高くなります。
それでも今回の用途では2万円以内で探せるといいですね。私が初めて買ってもらったアコースティックギターが1万6千円ぐらいだった気がします。
ギターをソロで演奏していこうと思うなら、もう少し高いのをと勧められるかもしれません。ギター教室で先生に尋ねたら、「初めはこのくらいから」とたぶん5万円ぐらいのギターを紹介されるでしょう。
ウクレレと同じで、楽器だから良いものは鳴りが違うのは確かです。だからこそキリがないし、踏ん切りがつかないのはもったいないので、とにかく手に入れてスタートしてしまうのがいい。
先ほど「小さめのクラシックギター」と書きましたが、もう少し手がかりになる話をしておきます。
弦長480mmとか580mmといったサイズのクラシックギターがあります(標準は650mm)。「ミニギター」「ショートスケールギター」といった言葉で楽器店に問い合わせれば、きっと見つかります。
子供用として成長に合わせて複数のサイズが用意されたわけですが、大人でも体格や好み、用途に合わせてこういったギターを好んで使っている方が結構います。
見た感じとしては、480mm(1/4サイズ)はすごく小さくて(このサイズ感が妙に好き)、パッと見「おお、小さい」とわかります。
580mm(3/4サイズ)は標準サイズより一回り小ぶりかな、という感じ。ギターを見慣れていない方はたぶん気づかない。でも並べて比べると「やっぱり小さいんだな」とわかる。
その中間に530mm(1/2サイズ)というのもあります。
私はアリア(Aria。メーカー名です)の480mmスケールを初めて見たとき、「なんだ、この素敵な楽器は!」と一目惚れしました。小型なのにギターとしての機能がちゃんと揃っている。ギターに限らず、精巧なミニチュアって「ちゃんとドアが開くミニカー」みたいな魅力があって、なんかイイんですよね。
ただ、小さい楽器ほど、チューニングは甘く(不正確に)なります。フレット(弦に対して直角にたくさん並んでいる金属の棒)の間隔も狭くなるので、指が窮屈になります。
また、「小さいほど軽くて便利」というわけにはいかず、体格に対してあまり小さい楽器は安定せず、良い姿勢が保ちにくいので、フォームに工夫と注意が要ります。
480mmに一目惚れしたと言いましたが、使いこなせるのは小柄な女性でしょう。私は480mmスケールのアリアが大好きでよくいじりますが、「楽に弾ける」のは580mmスケールのギターです。
高い楽器に手を出さない姿勢には、「気軽に何本か所有して試していける」メリットがあると思います。
いきなり思いきって10万円弱ぐらいの楽器を買って「私はこれを一生のパートナーとするんだ」と誓ったとしたら、「もう少し小さい楽器がほしかったのに」「もう少し大きい楽器も試してみたい」と思っても、もう身動きが取れないではありませんか。
「3年ぐらい弾いたら、また次のギターを考える」「同じギターを買い足してもいいかな」くらいの気軽さで(実際には次のギターなんて買わなくていいんですよ)、小さめでしっくりくるものを手に入れてみてください。
* * *
新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら