弾き歌いにはどんな楽器が向いているか(共鳴発声法で弾き歌い)

●弾き歌いの伴奏楽器に必要な条件とは

「弾き歌い」について立て続けに書いていますね。

今までブログに書いたことはなかったのですが、こんなに反響があるとは予想していませんでした。

弾き歌い大好き人間の私としては、「共鳴発声法で弾き歌い」をする方が増えてくれたらうれしいので、調子に乗って書きまくっています。

前回、「どんな楽器にもメリットとデメリットがある」として、候補に挙げてくださった楽器についてメリットとデメリットの両方をお話ししましたが、デメリットにも触れたせいで「オススメとはいえない」という印象を与えてしまったかもしれません。

まったくそんなことはありません。私が弾き歌いをしたことのある楽器はアコーディオンとギターとウクレレですが、どれもオススメです。一から始めるなら、ウクレレは最もオススメです。

とはいえ確かに、どんな楽器でも良いわけではなく、楽器の特性によっては弾き歌いの伴奏に向く向かないはあります。

今日は「弾き歌いの伴奏楽器に必要な条件」について考えてみましょう。

だいたい次の条件が揃うと、弾き歌いに有利かなと思います。必ずしも全部が揃わなくても、いくつか満たせば弾き歌いができるのではないでしょうか。

①和音が出せる
②楽に弾ける
③リズムが刻める

一つずつ見ていきましょう。


●和音が出せる

やはり伴奏をするからには、和音がほしいですね。

ピアノやギターのように和音が得意な楽器は、弾き歌い向きです。

バイオリンについて、「顎で楽器を支えるから、歌にとって有利とはいえないが、工夫すればできそう」「多くの人がやっていないスタイルほど、やりがいがある」なんて言いましたが、「和音が苦手」という特性ゆえに、難しいのは確かでしょう。

バイオリンも重音といって2音ないし3音を同時に鳴らすことはできますが、得意とはいえません。

単音でも、歌と掛け合いのような演奏はできますが、「2人でそれぞれ違うメロディーを歌う」のを一人二役するようなものなので、難易度はかなり上がります。

輪唱の一つのパートを歌い、別のパートを楽器で弾くようなイメージですから。

「和音が出せる」は、ぜひ満たしたい条件です。


●楽に弾ける

どんな楽器も本格的に取り組めば「簡単な楽器」なんて無いと思いますが、「わりと手軽」な楽器と、始めるハードルが高い楽器はありますね。

ウクレレやアコースティックギターは比較的ハードルが低く、パイプオルガンはハードルが高いでしょう。

新潟にはりゅーとぴあにすばらしいパイプオルガンがありますが、私が今から始めて数年でそこそこ弾けるようになるとは思えない。

「楽に弾ける」という、楽器をナメているような条件を挙げましたが、あくまでも「弾き歌いの伴奏楽器として」という意味です。

弾き歌いは一人二役なので、2つの役割が両方とも難し過ぎたら、厳しいでしょう。楽器に全力を尽くしてしまったら、歌えません。

演奏に要する「意識の割合」をできるだけ低く抑えられれば、弾き歌いが現実的になります。

ピアノでも、クラシック音楽を楽譜どおりに弾くには意識のかなりの割合を「持っていかれそう」ですが、簡略化してコードで押さえたら意識の割合が下がり、歌いやすくなるはずです。

ギターやウクレレは、「コードを押さえてストローク」なら、すぐに慣れるでしょう。しゃべりながらでも弾けるくらいになれば、もう弾き歌いができるレベルです。

感覚的には「3割の意識」ぐらいで気軽にさらっと弾ける状態になると、弾き歌いが楽に、楽しくなります。


●リズムが刻める

リズムを刻むのが得意な楽器と、そうでもない楽器があります。

歌の伴奏には、リズムを出せるほうが役に立ち、しっくりきます。

和音もメロディーもない打楽器でも、歌に合わせてリズムを刻むだけで、なんとなく馴染むのは、やはり音楽にはリズムが大事だからです。

リズムは「音楽の3要素」の1つですからね(残りの2つはメロディーと和音)。

バイオリンや二胡などの擦弦楽器(弓などで弦をこすって鳴らす楽器)は、リズムは苦手ですね。弓を跳ねるような奏法で可能ではありますが、アタックが弱いのでリズムが明瞭になりにくい。

ギターのような撥弦楽器(弦をはじいて鳴らす楽器)は、アタックがしっかり出せるので、リズムは得意です。ストロークでチャッチャッと刻んだり、ボディを指で叩いたりすれば、もうほとんどリズム楽器です。

ピアノもリズムは余裕で刻めます(ピアノってスゴイ楽器ですね)。


●歌は共鳴発声法で

ざっくりですがこうして分析・検討してみると、ピアノとギター(ウクレレ含む)が弾き歌い(弾き語り)に多く使われてきた理由がわかりますね。

実際、ピアノ、ギター、ウクレレは、弾き歌いがしやすい三大楽器で、弾き歌いをしている人口は多い。

ストリートで弾き語りをしている人はたいていギターですね。

見方を変えれば「どこにでもある、ありふれたスタイル」ともいえる。

「だとしたら面白みがない」と感じますか?

でも、ご心配なく。あなたの弾き歌いが「ありふれたスタイル」にならない理由がちゃんとあるからです。

それは、「共鳴発声法」。

日本発声協会も採用するこの発声法を習っているあなたは、声が違います。

マイクなしで通るしっかりした発声で、生の声で、しっかり歌いながら弾き歌いをする人は、きわめて少数しかいません。

ピアノが弾ける人は世の中に大勢います。ギターの達人も大勢いる。どうやって弾いているのか間近で見てもわからないような超絶技巧の持ち主も、何人も知っています。

しかし、「発声」は別。

あなたは発声トレーニングで日に日に声の質を、声の価値を高めています。

「声のサロン」「音色塾」が勧める弾き歌いなのだから、声を大切にしたスタイルです。

先日、「楽器の演奏家がコンサートで、たわむれに歌を混ぜたら、しくじった」ケースを紹介しましたね。発声は自分の体を楽器にして、しかも使いこなさなければならないので、楽器店に並んでいるような、すでに出来上がっている楽器とは違います。

ちゃんとトレーニングして、技術を身につけて、体も作らないと、たとえば「ちょっと高い音になると、顔を歪めて叫ぶような調子になる」「演奏効果としてではなく、出せないからという理由で裏声に逃がし、流れの断絶が起こる」といった弾き語りになってしまいます。

あなたは共鳴発声法で、しっかり歌うのだから、それだけでもう「どこにでもある、ありふれたスタイル」ではありません。

すでに弾き歌いを始めた方は、「発声技術の向上によって、弾き歌いを質的に高めていく」のがいいでしょう。

せっかく時間をかけて取り組んでいくのだから、難しいけれど年々クオリティが高まっていくような、素敵な弾き歌いをしていきましょうね。

さあ、始めますよ。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です