●弾き歌いに驚きの反応
ここのところ、「弾き歌い」について話す機会があって、このサイトでも取り上げたら、予想以上の反響がありました。
弾き歌いなんてマニアックな活動には、特別に熱心な会員のほか、一部のマニアぐらいしか反応しないだろうと予想していたのです。
ところが、楽器の選択に関する相談メールがすぐに何通か届いただけでなく、「声のサロン」会員ではない方々からもご相談をいただいたりして、関心の高さに驚きました。
そこで今日は、「弾き歌い」についてもう少し掘り下げてお話しします。楽器の選び方や今後の練習の参考にしていただけたら幸いです。
●楽器と歌はどっちがメイン?
「弾き歌い」は、文字通り「楽器を弾きながら、歌う」わけですが、歌と楽器はどちらがメインだと思いますか?
「そんなのは演奏者によるのでは?」と思うでしょうか。まあ確かにそのとおりで、決まりなどないのだから演奏者が自分で決めたらいいのですが、あなたに「声のサロン」(あるいは音色塾)としてあなたにお勧めするスタイルとしては、メインが決まっています。
「歌がメイン」です。
発声トレーニングの一つの展開として「弾き歌い」を取り入れるわけだから、歌が優先と考えるのは自然かもしれませんが、それだけでなく、演奏の形態として「逆では格好がつかない」実態があるからです。
先日、ある演奏家がこんな話をしてくれました。
彼は楽器をソロで演奏することが多いのですが、あるコンサートで「新たなスタイルを模索して」「パフォーマンスの幅を広げて喜んでもらおう」として、楽器を弾きながら歌を入れてみたのだそうです。
1曲だけ弾き歌いをしたわけですね。
すると(切ない話なのですが)帰り際に会場の主催者から「次回は歌は無しでお願いできますか」と申し訳なさそうに頼まれてしまった。
それだけでなく、後日馴染みのお客さんから「歌はなかなか、習わないと難しいよね」と言われ、早まったことをしたと悟ったそうです。
歌(人の声)は存在感がたいへん大きいので、トレーニングしていない状態で「気軽にちょっと入れてみる」ようなものではないんですよね。
喩えるなら、カレーみたいなものでしょうか。鍋でもチャーハンでもピッツァでも、カレーを入れたら「カレー味!」にしかならない。カレーは隠し味にはならない。ほかでリカバリーが効かなくなる。
実はこのようなエピソードは、彼だけでなく、ほかにも複数の演奏家から聞いたことがあります。
楽器を弾きながら試しに声を出してみたら、「歌わなくてもいいんじゃないですか?」「楽器だけのほうが断然イイ」と、なんだかよくわからない感想をもらった話。
ライブ会場に来ていた先生(楽器を教わった先生)から、「なぜ歌った?」「もったいない」と叱られた話。
歌と楽器が同時にある場合、「歌の存在感が勝つ」ので、しっかりした発声でうまく歌わないと、全体を台無しにしてしまう可能性があるんですね。
●歌に楽器を添えるのはOK
ところがです。逆はなぜか、うまくいく。歌手が楽器をたわむれに加えるのは、たいへん好意的に受け入れてもらえるようです。
歌手がなんとなく思いつきで、ほんの数日だけ見よう見まねでコードを覚えただけのギターを掻き鳴らしながら、いつものように歌ったら、「いいですね~」「なんだか新鮮ですね」と喜ばれた。
ハンド(サンド)シェイカーでチャッチャッとリズムを刻みながら歌ったら、「リズムが加わるだけでイキイキする」「楽しかった」と褒められた。
つまり、もともと歌で形になっていたところに楽器が加わるのは、たとえ楽器の技術が高くなくても、うまくまとまりやすい。
楽器だけで形になっていたところに歌が加わるのは、歌の技術が高くないと、全体のまとまりや質を損ねてしまう。
だから、「歌がメイン」です。
まあ、それはそうですね。「声のサロン」は、楽器の教室ではありませんから。
だから弾き歌いは、歌のトレーニングの味付けに、軽く楽器の伴奏をつけてみる、くらいに考えるといいでしょう。
伴奏のはずの楽器にてこずって、発声トレーニングの時間が削られたのでは元も子もありませんからね。
そう考えれば、気軽でしょう?
見方を変えれば、あなたはすでに、何よりもパワフルな楽器(つまり歌)をやっているわけです。
●楽器ごとにメリットとデメリットがある
「この楽器で弾き歌いはできるでしょうか」「私の手に負えるでしょうか」と、すでにいくつかアイデアが寄せられています。
ピアノ、アコーディオン、ウクレレ、そしてなんと、琵琶。
どんな楽器も、もともと弾き歌い用に最適化して作られたわけではないので、ちょっとした共通のコツがあるだけでなく、それぞれにメリットとデメリットがあります。
まず、複数の方が挙げてくださったピアノは、完成度の高い、「楽器の王様」みたいな楽器なので、弾きこなせればすばらしいパフォーマンスになるでしょう。
「ピアノで弾けない曲はない」というくらいに、本当にすばらしい楽器ですよね。
ただし、ほかの楽器と比べて、一から始めるとしたらかなりの労力を要する、とっつきやすそうで相当難しい楽器といえます。
今までにピアノを相当弾いてきた方でないと、歌にちょこっと伴奏を加えてみる程度の感覚では済まないでしょう。ピアノのレッスンに別途通わなければならないとしたら、「発声を掘り下げる」のではなく「手を広げる」ことになってトレーニングの一点集中が削がれることにもなりかねない。
すでに弾ける方は、ピアノによる弾き歌いの弱点として「横向きになりやすい」を知っておきましょう。聞き手から見ると、演奏者が右方向を向いているスタイルになりやすいので、発声技術をしっかり高めないと、声が届きにくくなります。
共鳴発声法をしっかり身につけましょう。
アコーディオンはどうでしょうか。コードボタンを押せば和音が出るので、伴奏にはたいへん有利です。ピアノで3~4個の鍵盤を押すのと同じ和音が、ボタン1個押さえて蛇腹を動かせば出せる。
まさに伴奏のための楽器、みたいなものですね。
ただし、デメリットとしては、楽器が重い。機械みたいなものなので、重量物です。そして、値段も数十万円を覚悟しなければならないので、「とりあえず試してみる」にはハードルが高いかもしれません。
ウクレレは、小さい、軽い、和音が得意、といったメリットが実にありがたい。どこにでも持ち歩けるし、こだわらなければ安く手軽に手に入る。
ギター型の楽器として、手にしやすい選択肢といえるでしょう。
デメリットとしては、音域が狭く、ごく簡単なコードで演奏しようとすると、声域の制限がある。先日もウクレレの弾き歌いを聴かせてくれた会員が「Cを中心とする簡単なコードで弾くと、最高音がドと低く、ちょっと歌いづらい」と話していました。
まあでも、使えるコードをがんばって増やせば、共鳴の効いた良い声が出しやすい音域に移調することはできるでしょう。
ほかに、音量の問題はありますね。楽器が小さいだけに音量も限られるので、共鳴発声法を高度に身につけた人がしっかりした声を出すと、伴奏が聞こえなくなってしまいます。
そのときはアンプを使うなど電気的な助けを借りる方法がありますが、いわゆる「生音オンリーの場」では難しいこともあります。「小さい、軽い」という大きなメリットが、同時に「音が小さい」というデメリットにもなっているわけです。
といっても、コードを押さえてジャンジャン激しく掻き鳴らせば、大きめのコンサートサイズ、テナーサイズのウクレレなら結構な音量が出せます。
そして、琵琶ですが、すでに琵琶を弾きこなしているのであれば、なんとも面白い、実にユニークな弾き歌いができそうですね。
ぜひ実現していただきたいと思いますが、これから琵琶を始めるのはなかなかハードルが高そうです。楽譜がそもそも違うので、「声のサロン」で歌っているような歌の伴奏に対応するには、西洋音楽を琵琶用に記譜する手間がかかります。
それがどの程度の手間なのかは私にはわかりませんが、三味線と琴の演奏家に以前に聞いたところによれば、楽譜が異なるジャンルの楽器同士で演奏する場合のアレンジは「簡単ではない」という方と「わりと得意なんです」という方がいたので、演奏家次第なのかもしれません。
──と、このようにあらゆる楽器にメリットもあればデメリットもあるので、メリットをいかに活かし、デメリットをいかにカバーするかを工夫しながら、歌に味付けをしていきましょう。
* * *
新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら