症状別ボイスカウンセリング……弱々しい声

【弱々しい声】

朗読トレーニング、していますか?

話し声を良くするには、「歌→朗読」というトレーニングプロセスが欠かせません。

今は課題の『走れメロス』(太宰治)で朗読トレーニングを十分おこないましょう。

たまに「音痴なので歌はやらずに話し声を良くしたい」というご相談がありますが、「音痴を直すために歌う」のではないので、心配は要りませんよ。

歌トレーニングの目的は、「発声時の身体の使い方を覚え、発声能力を拡張する」こと。

歌わずに話し声のみでトレーニングした場合、一時的に声が変わりますが、根本的な発声能力が高まらないので、すぐに限界がきます。

もしかしたらあなたにも、以前に話し声の改善にトライして、一瞬変わったけれどすぐに戻り、結局何も変わらなかった経験があるかもしれません。

話術で聴かせる落語家だって、昔は「唄い」の修業もやらされました。

最近はしゃべりしかやらない落語家も増えているそうですが、唄いを修業した落語家は「声の力」が圧倒的です。

アナウンサーや講師など、話し声を仕事道具とする方は、ぜひとも古典歌曲による「発声能力の拡張」を基礎トレーニングとしてしっかりおこなってください。

「あめんぼ赤いな あいうえお」や「外郎売」はその後でも構いません。

 

●弱い声を改善するには

発声能力がぐっと高まったら、「話し声」への適用に入ります。

それが「朗読トレーニング」です。

歌で拡張した部分を話し声に使えるようにトレーニングし、また歌で発声能力を伸ばし、話し声に適用し──この繰り返しで「声の力」を高めていくのです。

適用がスムーズにいかないと、良い話し声になりません。

流暢にしゃべってはいても、弱い声、固い声、きつい声、暗い声など、声の質が良くないのは、「話し声への適用」がうまくいっていないか、そもそも歌トレーニングをサボっているか、です。

これから時々この場で、「症状別ボイスカウンセリング」をしようかと思います。

読むだけで声を変えるのは難しいでしょうが、方法を理解した上でレッスンに臨めば、レッスン効果が高まるでしょう。

今日は「弱い声」を取り上げます。

・か細くて聞こえない
・「えっ?」と聞き返される
・店員さんを呼んでも気づいてもらえない

こういった声の症状に悩んでいるなら、まずは「支え」をチェックしましょう。

つまりは横隔膜の使い方です。

 

●壁押しトレーニングからスタート

声があまりに弱く、ふわふわして芯がないなら、「壁押しトレーニング」をします。

トレーニングといっても、壁を押し続ける筋トレではありません。

「横隔膜を効果的に使ったときの感覚」を覚えるのが目的です。

「あ~~~」と声を伸ばしながら、両手で壁をぐっと押すと、押したときだけ声に芯が入るでしょう。

断続的にぐっ、ぐっ、ぐっと繰り返すと、分かりやすいかもしれません。

押したときだけアクセントを付けたように「あ~~あ~~あ~~」と強まるでしょう。

でも、押していないときはまた声が弱まってしまう。

今度は壁を押さずに、「押したときのお腹の感覚」だけ再現しながら、声を出してみてください。

ただし、息が勢いよく出て一瞬で終わってしまわないように、10秒ぐらいは「あ~~~~」と伸ばせるように出します。

壁押しでアクセントが付いたときの声のまま10秒伸ばせたら、あなたの声には芯が入っているはず。

そのときの体の使い方をキープしながら、「メロスは激怒した」を練習してください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です