●言霊(ことだま)に対する適度なスタンス
日本には昔から「言霊」(ことだま)という考え方があります。
言葉が現実になる、という思想ですね。
言霊をどのくらい強く意識しているかが、話し方に影響を及ぼします。
言霊の意識が強ければ強いほど良い、というわけではありません。
ここは最も大事なところですから、正確に読んでください。
強すぎれば迷信に縛られやすくなり、地に足のついていない、非現実的な感覚の話し方になりかねない。
「4は死、9は苦」だからと4号車や9号室を飛ばして番号を振るケースはあるし、日本社会では一定の理解も得られるものの、「し」と「く」の音を含む言葉をすべて避けたくなったら、明らかに行き過ぎでしょう。
ネガティブな印象を与える言葉や文字に過敏になって、「メロスは激○した」「王様は人を○します」のような伏字を連発するかもしれません。
良い話し方、良いコミュニケーションにつながるスタンスは、もう少し精妙なバランス感覚を要します。
次の2点に気をつけて、良い話し方を目指しましょう。
1. 「言霊」的なマイナス影響に自分は過敏にならない
受験の前に「滑る」「落ちる」といった言葉を聞いて、発言者をなじるほど本気で嫌がるとしたら、過敏です。
他人の言葉に過敏に反応している暇があったら、受験にプラスになる勉強をしたほうがどれほど合格に役立つか。
「良い意味の鈍感さ」は言葉に対しても必要です。
2. ただし「聞き手の意識には影響を与える」と知って話し方に気をつける
しかし、かといって、「滑る」「落ちる」といった言葉を気にしている人に、「そんなの気にしすぎ」「気にするほうがマイナスだよ」とばかりに「落ちる、落ちる」と連呼したら、嫌がられます。
良いコミュニケーションにならず、良い関係につながらない、ということです。
こうして発声や話し方のトレーニングをしているあなたなら、「あ、そうか。言葉に対して私が過敏なのかも」と自分の姿勢を見直そうとするかもしれませんが、世の中の人々がみんなそうとは限りません。
「嫌なことをわざと言って嫌がらせをする」としか思わないでしょう。
忌み言葉も、そうですね。
あなたがいくら「結婚披露宴のスピーチで“別れる”“切れる”と言ったからって、それが原因で別れるわけがない」「お葬式で“重ね重ね”と言ったからって、それが原因でまた誰かが亡くなるわけではない」と知っていても、コミュニケーションの姿勢として、相手の感覚や価値観を尊重できるだけの余裕がほしい。
答えは場にあり、答えは相手にあり、ですからね。
* * *
新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら