●自分の体験をどう入れる?
人を動かす文章を書くには、リアリティーが必要です。
文章の型を守り、たとえばPREP法などに当てはめて書いたとしても、読み手が「嘘くさい」と感じたら「人を動かす文章」にはなりません。
そもそも読み続けてもらえませんよね。
自分の体験など具体例、実例などを詳細に書くことは、効果的です。
とはいえ、いくらでも詳しく書けばいいかというと、そうではない。
加減が肝心です。
さすがは「文章の書き方講座」で学んでいるみなさんだけに、そういうバランスや手加減について気にしているようで、こんなメールが届きました。
リアリティーを高めるために、「自分の体験」を入れたのですが、
「どの程度詳細に描くか」で悩んでいます。あまり細かく描くと、読み手が共感できない部分も出て来るかも、
「私は、そう感じないな」と読む気持ちが離れてしまうかも、と感じます。具体的には、「指名されたとたん、冷や汗が出てきて……」
「笑顔でいようとしているのに、緊張で表情が引きつってしまい、
相手に違和感や緊張感を与えてしまっている様子に、
さらに顔が引きつってしまい……」などここまで書くと、
読み手に「私は、それはない」と感じさせて
「自分のこと」と感じさせない可能性もあるかな、と思いました。
いいですねえ。とっても大事なことです。
何が大事かって、こうして「読み手の意識を推測しながら書く」こと。
なかなかこの意識が持てません。「体験を入れてみよう」と言われたら、とりあえず体験を書いて「ちゃんと書きました」と白か黒かで決めてしまう。
でも、大事なのは「書いたかどうか」より「どう書いたか」です。しかもそれは読み手の意識を推測しないとうまくいかない。
どうしても「自分にとって最もしっくりくる程度」で書いてしまうんですよね。
自分の関心事は、やたらとディテールが細かい。さほど関心がない事柄については、白か黒かでざっくりバッサリ。
正解は読み手や目的によって決まります。
細かすぎても粗すぎても、うまくない。一本の文章の中でも、「書く目的」によってどこを細かく、どこはざっくりするのが適切かが決まってきます。
一律に「このレベルの詳細度が正解」とは決められない、ということですね。
書いている文章を読みながら、「この流れでこの文を読んだ相手は、何を考え、感じるかな」と推測しながら、詳細度を工夫していきましょう。
「ここで読み手は何を知りたがるかな」「ここでどんな相づちを打つかな」と推測しながら、その反応に応えながら書き進める。
すなわち、「質問ライティング」ですね。
●読み手の意識を決めつけない
ただし、「読み手の意識を決めつけない」態度が大切です。
気にはしても、決めつけない。
文章だけでなく、コミュニケーション全般の原則と心得ましょう。
小説で言う「神の視点」が入ると、途端にリアリティーが消え、違和感を与えてしまいます。
「神の視点」とは、特定の登場人物の視点にとどまらない、「神様だからわかるんだよ」と開き直ったような表現のこと。
たとえば、こんな書き方です。
サルオは初ステージの緊張で、今すぐこの場から逃げ出したかった。
「大丈夫よサルオさん。私なんて違う曲を演奏したけど、なんとかなったから」
くま子はサルオを励ますことで、自分も少しは気が紛れるのを感じた。
サルオとくま子、それぞれ本人にしかわからないはずの内面を、断定して書いていますね。
サルオが本当に「逃げ出したかった」かどうかを知っているのは、サルオ本人だけ。だから、サルオの視点で書いている文章であれば、第1文は何も問題ありません。
ところが、サルオの視点で書いている文章なのであれば、最後の「(くま子は)……感じた」はおかしいですね。
こちらは、くま子にしかわからない意識内容なのに、事実のように書いている。つまり、くま子の視点に移ってしまっている。
つまりは、サルオの内面もくま子の内面も同時に知り得る人物が書いていることになる。そんな人物は存在しえないのだから、いるとしたら「神様くらいじゃない?」というのが、「神の視点」です。
神の視点が入った途端、「創作臭くなる」のがわかりますか?
自分の体験を事実として書いていたはずなのに、視点が自分ではないところに置かれたら、フィクションになってしまいます。
●他人の内面をうかつに描写しない
他人の意識内容を推測して表現すると、「神の視点」になってしまうことがあります。
しかも、書き手も自覚しないくらいスルリと忍び込んでくるので、注意が必要です。
たとえば、先ほど引用したメールでいうと、
相手に違和感や緊張感を与えてしまっている様子に、
このあたりは、ちょっとリスキーですね。
相手が違和感を覚えたり緊張したりしているかどうかは、相手にしかわからないはず。「様子」という言葉から「客観的にそのように見えた」という意味合いに多少は救われているものの、「本当に緊張していたの? 違和感はどこからわかった?」とツッコミを入れる余地がある。
「イライラしていた」「話しかけないでオーラを発していた」といった表現も、厳密に考えたら、おかしい。
こういうところにまずは「気づく」ことで、文章の精度が上がります。
「話しかけないでオーラを出している人っているよね」「わかる~、いるいる」と同調しているだけでは、精度の高い文章は書けません。
「真剣に仕事をしているだけであって、話しかけられるのは大歓迎」かもしれないのに、勝手に「他人を拒絶している気難しい人」判定は失礼ですよね。
「貧乏ゆすりをしながら、時おり机を指でトントン叩いた」は客観的な表現ですが、ここから「いや、明らかにイライラしてるでしょ」と決めつけるのは、別の話。
いったん立ち止まって、「この表現で適切かな」と気にする癖をつけましょう。
「客観的な描写」を心がけると、真のリアリティーが出てきます。
文章だけでなく、普段の会話から、気にするといいですよ。
「いきなり怒られた」
「逆ギレされて困惑」
「自分のことしか考えてないよね」
など、ネガティブ表現は特に「他人の内面を勝手に表現」しがちです。
「○○と注意された」
「注意したら、○○と反論された」
「私のことを考えてくれていないのかな、と思っちゃった」
このように、「客観的な描写」「内面を書くとしたら自分のこと」を心がけましょう。
* * *
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール