子供のハスキーボイス(学童嗄声など)

●子供の嗄声を治したい


言語戦略研究所所長の齋藤匡章です。

ボイスアカデミー(キッズボイス)には、お子さんの嗄声(ハスキーボイス、ガラガラ声)についてのご相談がたまに寄せられます。

今日も、キッズボイスではありませんが、「娘の嗄声を治してあげたい」とのご相談がありました。

小中学生くらいの活発なお子さんがハスキーボイスぎみの場合、いわゆる学童嗄声と呼ばれるケースが多い。

声の出し過ぎで声帯結節ができ、声が常にかすれている状態で元気な男の子によく見られます。

たいていの子供は発声を習わないので、元気に大きな声でしゃべったり叫んだりしていれば、声帯にトラブルを負うのは仕方ないのですが、ひどいガラガラ声なら本人も快適ではないはずなので、早めに対処してあげましょう。

音楽の時間に歌うとしても、みんなが楽に出せている高音が、全身で振り絞るようにしないと出ないので、歌うことが嫌いになってしまうかもしれません。

ハスキーボイスを個性と捉える向きもありますが、声帯にとっては不適切な使われ方ですから、まずは「声帯の使い方」を身につけさせてあげたほうがいいでしょう。

発声の専門家からすると、ハスキーボイスは決して良い声ではありません。喩えるなら、ケガをして足を引きずって歩いているようなもの。

ケガやトラブルで一時的に足を引きずるのは仕方ないとしても、治っても引きずっていたら、「それも個性」とは呼ばないでしょう。

また、人気アイドルやアニメの登場人物がハスキーボイスだとしても、真似をしてハスキーボイスを出そうとするのは、「足をケガしたアイドルの真似をして足を引きずってみる」ようなもの。

しかも、ハスキーボイスは声帯に負担がかかります。やるのは自由とはいえ、オススメはできません。

やはり、澄んだ共鳴発声法が「良い声」ですから、できる範囲で働きかけをしてあげられるといいですね。

 

1. 大声で話したり叫んだりすることが多いケース

小児や児童に多く見られる典型的な嗄声で、思春期を過ぎる頃には自然に治ってしまうことが多いので、さほど心配はいりません。

ただ、話している内容が聞き取れないほどの嗄声でコミュニケーションに支障をきたしたり、本人が苦しそうだったりするなら、「できるだけ声を出さない」「せめて大声は出さない」などをアドバイスして様子を見てください。

大人でも黙ったまま過ごすのは大変ですから、小学生がアドバイスを厳格に守ってくれはしないでしょうが、多少でも声帯への負担が減れば治りやすくなります。

ほかにも、

・力んでしゃべらない
・奇声を上げない
・叫ばない、怒鳴らない
・長い時間ずっとしゃべり続けない
・賑やかな場所でしゃべらない
・動きながら声を出さない(部活動でありがち)

といったアドバイスも適宜してあげるといいでしょう。

 

2. 大声は出さないほうなのにハスキーボイス

大声を出すタイプではないのにハスキーぎみになっているなら、発声の仕方が原因と考えられます。

声帯にトラブルがなくても、声帯の使い方によっては、ハスキーボイスになってしまいます。

健康な声帯の持ち主でも、森進一さんの真似や力士の真似をして、「ごっつぁんです」などとやれますね。

その声が、「発声の仕方が原因の、健康な声帯による嗄声」です。

治し方を子供に説明するのは難しいので、良い声とハスキーボイスが入れ替わるように混在しているなら、良い声が出たときに「今の声、いいよ」と教えてあげるのが一番です。

常時ハスキーボイスの場合はなかなか難しいのですが、本人が「なんとかしたい」と思っているなら、焦らず急かさず気長に取り組むといいでしょう。

 

●ジラーレの感覚がわかれば早い

まず、森進一さんか力士の真似をして、わざと嗄声を出してみてください。

声を喉で出すと(喉声といいます)、ハスキーボイスになりやすいですね。

感覚としては、呼気を声帯に強引にぶつける感じの発声です。

そのまま息を多く漏らしながら話せば、嗄声でのしゃべりになります。

喉あるいは声帯を剥き出しにして声を出す感覚ともいえる。

もちろん本当に声帯が剥き出しになるわけではないので、
発声の説明は難しいですね。

この発声が癖になっている状態が、このケースの嗄声です。

健康な声帯の持ち主であるあなたが、
ずっと森進一さんになりきっているようなものです。

では次に、良い声を出してみましょう。

一瞬「あれっ?」と、普段の発声がわからなくなったかもしれません。

そのくらい、発声は習慣的な身体操作なので、癖になってしまうと直すのが厄介なのです。

まあでも、一時的に物真似をした程度なら、すぐに戻せますね。

澄んだ声を出してみて。

また森進一さんになって。

また澄んだ声。

今度は力士。

また澄んだ声。

交互にやってみると、良い発声と嗄声の違いがわかるでしょう。

良い声のときに、発声のポジションを少し持ち上げて感じがしたら、感覚をうまく捉えられています。

「ジラーレの動き!」と感じたなら、とっても上手に捉えられています。

その感覚をお子さんに伝えて(そこが難しいところですが)、嗄声の状態を変化させられるかどうかを、ゲーム感覚でやってみてください。

とっかかりとしては、「いつも嗄声になりやすい状況」(言葉、声量、フレーズの位置など)を利用してトレーニングしてみると、変化がつかまえやすいでしょう。

「自分の声をよく聞いて」と伝えて、声を聞く習慣をつけさせるのも、良い発声を身につける手助けになりますよ。

声の能力は、一生ものです。その価値に本人が気づくのはずっと先のことになるでしょうが、生涯にわたってすばらしいメリットをもたらし続けるはずです。

* * *

言語戦略研究所でプレゼンテーション講座 齋藤匡章
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です