ウクレレ弾き歌いが仕事や人間関係に役立つ理由

●人前で話すのが難しいのはなぜか

人前での発声・話し方トレーニングとして、ウクレレ弾き歌いのトレーニングが有効です。

「人前で話す」場面──挨拶、スピーチ、プレゼンテーション、会議での発言、司会など──での話し方やパフォーマンスの品質を高めたい方には、全員にウクレレ弾き歌いトレーニングをオススメしています。

人前で話すとき、声や表情やジェスチャーといった、内容以外の要素もたいへん重要な役割を果たしているため、すべての要素に意識を向けてはいられません。

だから「声への意識」が減って「うわずった、生っぽい声」になってしまったり、質問を受けたときに「厳しい表情」になってしまったりと、全体のコントロールが難しいのです。

「人前で話す機会があれば認知症にならない」とまで言われるくらい、「話す」(聞く)行為は実は複雑で奥が深く、脳をたっぷり使います。

そのため、「意識を向けなくても適切な動作ができる」部分を増やしていく必要があります。

車の運転を考えると、わかりやすいでしょう。

しかし、ウクレレ弾き歌いはそれだけでなく、「仕事」「人間関係」に広く役立つトレーニングになる理由があるのです。


●仕事や人間関係に役立つ技術や思考パターン

ウクレレ弾き歌いによって鍛えられる、あるいは再確認される、「仕事や人間関係に役立つ技術や思考パターン」をいくつか挙げてみます。

【論理的思考】

たとえばウクレレの運指(指使い)やコードの押さえ方を、ただ丸暗記して再現するのと、「こうだから、この指」「次はこのコードだからこの指を先に移動」のように論理的に解釈しながら練習するのとでは、成果に大きな差がつきます。

ウクレレに限らずすべての楽器がそうだとは思いますが、ウクレレはシンプルだから、トレーニングとしてわかりやすい。

難しすぎると、「小学生が背伸びして大学の数学をがんばる」みたいなもので、良いトレーニングにならないんですよね。

「わかる」感覚を維持しながらトレーニングを進めるのが最適なので、ウクレレはたいへん適しています。

【場との調和】

出す声や音は、場に影響を与えます。

会場と調和する声を出すと、あなたの話は聞く耳を持ってもらえます。

だから、良い話し方をするには、「共鳴」を体で感じ取る能力を高めていきたい。

ウクレレは、共鳴のための箱が体に接していて、しかも振動する弦を直接指で弾くので、「響き」に対して敏感になります。

響きに敏感になり、場との調和が高まると、職場でもカフェでも、居心地がよくなるはずです。

【身体機能の向上・維持】

年齢を重ねるにつれて、身体機能の向上や維持が大事なテーマとなります。

筋トレやストレッチなど、体の機能を高めたり維持したりする活動を習慣にすれば、何歳になっても快適に生活することができるでしょう。

ウクレレ自体は、心肺機能が高まるほどの運動量はありませんが、「考え方」として「体を鍛えることの重要性」を強化することができます。

たとえば、あるコードを押さえようとして、指がうまく動かないとき、現状をベースに考えて「私には無理」「ウクレレは向いてない」と解釈してしまうと、現状から「向上」「成長」することはありません。

日に日に衰えていきます。

「このコードを押さえるには、中指と薬指の間が開けばいいのか」とわかったら、頻繁にその形を押さえるトレーニングをしたり、ウクレレがなくても指で形だけ作ってストレッチをしたりして、「自分を変えていく」努力をする。

ピアニストなら誰でも、指のストレッチをかなりハードにおこなった経験があるでしょう。

「向き不向き」を考えるのではなく、「自分を変える」という姿勢を強化すると、人生を豊かにしてくれるはずです。

身体機能の向上・維持には、「トレーニングによって自分を変える」感覚が大切です。

【うまくいかないときの思考パターン】

生きていれば、うまくいかない、思うようにならない、ままならないことはたくさんあるでしょう。

今後も必ず出てきます。

そんなとき、何かがうまくいかないときに、どう考えて対処するか。

この「思考パターン」によって、ストレスが軽くもなれば、延々と長く繰り返されもします。

たとえば、複数の弦をまとめて押さえる「セーハ」がうまく鳴らないとき、「人差し指と親指で挟む力が弱い」と考えて、力任せにひたすらグイグイ押さえたら、仮にうまくいったとしても、疲れ果ててしまいます。

発声レッスンでいつもお話しするように、「楽にできればできるほど上手」なのです。

だから、方針として「パワーで乗り切る」ではなく「工夫する」「方法を考える」ようになると、上手になります。

手の角度を変えたり、押さえる指の位置を調整したり、肩や首の力を抜いたり、力を入れるタイミングを工夫したりして、最も力が要らない楽な方法でクリアしようとする思考パターンを育てると、仕事でも人間関係でも同じように対処できるようになるでしょう。

部下が指示通りに動いてくれないとき、「力任せにひたすらグイグイ押さえる」方針の人は、強い声や言葉で無理やり部下を動かそうとするかもしれません。

しかし、「できるだけ力を使わないで成功する方法」を模索する思考パターンが当たり前になっていれば、部下が自分から気持ちよく動いてくれる方法を考えようとするでしょう。

発声やウクレレって、素敵なことを教えてくれますね。

※声のサロンは、良い声で話せるようになる
 ボイストレーニング話し方教室(新潟市)です。
 日本発声協会が認定する話し方発声法の基本、
 共鳴発声法が学べます。
 平日コースと週末コースがあり、フェルマータを会場に
 月2回ずつ開催されています。

 新規に受講をご希望の方は、事務局(メイフェア)まで
 お電話(025-211-7007)ください。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方教室
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室、新潟校と東京校
通る声、届く声の出し方の本

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です