歌声もしゃべりも同じ発声法

●話し声と歌声の発声法はどう違いますか?

たまにこんな質問をいただきます。

「話し声と歌声はどう使い分けるんですか?」
「歌としゃべりは発声がどう違いますか?」

答えは、「どちらも同じ」です。

声帯の使い方、共鳴のコントロール、呼気の出し方といった発声の基本は、歌だろうとしゃべりだろうと、同じ発声器官を使う以上、同じです。

・声帯をちゃんと閉じる
・がんばりに頼らず共鳴を利用する
・喉のあたりを操作しようとせず、お腹で呼気を動かす

といった基本は、声を出す活動に共通です。

言語が違っても、発声の基本は変わりません。

「英語っぽく聞こえる発声」「いかにも中国語っぽい声」があるのは、各言語の特徴(子音が多かったり母音の種類が多かったり声調言語だったり)に影響を受けているからです。

しかし、その特徴だけを取り出して真似して「ネイティブっぽい英語」に近づけようとすると、かえって「妙なクセのある英語」になりますね。

ラジオのDJがわざと強いイントネーションと過剰な「r」の響きを出しているような感じ、といったら伝わるでしょうか。

ちょっと前のこと、こんなメールをいただきました。

本来は英語のレッスン教材だろうと日本語の朗読だろうと、発声の基本は同じ、という事例です。

昨日、英語の勉強で音声を聞いていて感じたのですが、
先生の音読と英語の音声が全く同じでした。

強弱やスピードが英語の音声と同じ。

あっ、これが、話声と歌声が同じということなんだな、
とはっきり分かりました。

話すように歌う。歌うように話す。
話声を練習することが歌声の練習になり、歌うことが話声の練習になる。

声のサロンで学ぶことは、英語、つまりは外国語の勉強にも
つながっていることも感じました!

声のレッスンは外国語を学ぶ勉強法のレッスンにもなっていて、
一石三鳥位になっています。

そうなんですよね。すべてがつながっている。

英語だからこう、日本語だとこう、というものではない。

歌だから、しゃべりだから、こういう場面だから、切り換えるというものではない。

逆に言語による影響を知って、マイナス影響を避ける発声トレーニングをするのは大事です。

たとえば日本語なら、個々の音がブツブツと細かく途切れがちで、滑らかにつながりにくい特徴があります。

だから、歌でもしゃべりでも、レガートで滑らかにつなげる練習をします。

そう、「日本語なんだから、ブツブツ切れていい」ということではない。

共通の基本を押さえていれば、声量や共鳴の乗せ方、声帯の閉じ方やお腹での支え具合といった各パラメータを調整することで、場面や状況に応じた最適な声を出すことができます。

ここが大事なところ。

状況や言語や歌や話し声で、「異なる式」を使うのではありません。

同じ式で、変数が変わるだけ。

……なんて表現したら、よけいにわかりづらいかな。

スパッと言うなら、「声はすべて共鳴発声法で出す」ということです。

* * *

「声のサロン」(オンラインで学べる社会人のための話し方発声レッスン)でトレーニングしたい方はこちらからどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です