●必要な要素を足さず、不要な要素を強めてしまう
「文章の書き方講座」受講者のみなさんから、文章に関するお悩みが届きます。
昔から文章に苦手意識があって、「なぜ文章がうまくならないか」とずっと悩んできた方もいますね。
こんなメールが届きました。
もうかれこれ10年も仕事で文章を書いているのに、
上司には叱られるわ、集客の反応は薄いわで、落ち込みます。
即席に効果の上がる方法は無いものでしょうか。
すみません。無いのはわかっているのですが……。
さすがは毎日書き続けているだけのことはあって、お手軽な方法がないことを知っていますね。

まあ、文章の力がガラリと変わるコツがないこともないのですが、ベースとなる「文章力」(基礎体力)が高まってからでないと、効果は上がりません。
上級者が受講する音楽のマスタークラスをイメージすると分かるでしょう。上級者は先生のたった一言で「あっ、分かった!」がありうる。長年感じていた「天井」を一瞬で突き抜けてしまうこともある。
ところが入門者が同じ指導を受けても、ベースができていないから、コツを聞いてもピンとこないし、技も使いこなせない。
「なぜ文章がうまくならないのか」というお悩みに対して、ひとつの答えを提示します。
それは、「必要な要素を足さず、不要な要素を強めてしまう」からです。
ほら、もしかしたらこの一言で、「あっ!」と気づいたかもしれません。
効果的な文章には、必要条件があります。必要条件を満たしていないと、文章の目的を達成することができません。
その条件を、仮に「A、B、C」とします。
この3つの条件を適切に満たしているのが、力のある文章です。
ところが、何かが不足していたり過剰だったりすると、文章には力がなくなり、「効果のない文章」になってしまいます。
不足とは、たとえば来店を促すチラシに「地図」がないようなもの。見た人はどうしたらいいか分かりません。
過剰とはたとえば、着付け教室のチラシに「教室の畳のイグサの品質や産地」から「教室の所在地の歴史」「講師が生まれた日に関する母親の思い出話」まで、講師のこだわりでなんでもかんでも記載するようなこと。
「知ってほしい」気持ちが強すぎると、そうなりがちです。
不足や過剰を簡単に記号で表すと、
(1)A、B
(2)A、B×2、C
(3)A、B、C、D
こんな感じでしょうか。
(1)は必要な「C」が欠けている。
(2)は「B」を過剰に語っている。
(3)は余分な「D」が全体の効果を下げてしまう。
ここで問題です。
(1)の人は、何をしたら文章が良くなるでしょうか。(2)の人は? (3)の人は?
●「言語行為」は会話も文章も同じ
答えは簡単ですね。
(1)の人は、Cを足せばいい。
(2)はBを適度なレベルに抑えればいい。
(3)はDを取り除けばいい。
ところが、問題はここからなんです。
多くの人の傾向ではあるのですが、「必要なことをやらず、必要でないことをやる」せいで、ちっとも「A、B、C」にならない。
文章や言葉に対する意識から変えないと、
(1)の人は「Cは好きではない」などと言いながら放置したままだし、
(2)の人は「Bが大事だと思うんです」とさらに「B×3」にしてしまう。
(3)の人は「Dにも興味を持つ人がいるかもしれないので」と相変わらず余計なことまで書いてしまう。
※ここ、すごく大事なところ!
だから、ますます「効果の低い文章」になっていくのです。
頭で理屈っぽく考えて納得しながら書こうとしているかぎり、「今までと同じ結論」しか出せないので、結局は「似たような文章の域を脱することができない」のです。

会話だろうとスピーチだろうと文章だろうと、すべての「言語行為」について言えることですね。
この流れを変えるのが、文章の書き方講座です。
【オンライン文章講座】(秋の講座)
日時:2020年11月28日(土)15:00~20:00頃
料金:10,000円(税込)
会場:自宅でオンライン受講
講師:齋藤匡章(言語戦略研究所)
内容:文章の書き方
文章力は、一生にわたって役に立つ技能です。誰でもタダで平等に使える「言葉」という道具ですが、だからこそ一人一人の言葉の力によって差がつきます。仕事で言葉を使う場面が多い方は、この講座で言語能力を高めて、周囲のみなさまのお役に立ってあげてください。
※お申込みは https://fermata-cafe.com/fer/lesson/seasonal/ からどうぞ
* * *
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール