確実に技術を身につける人は何が違うか

●成長を積み重ねる3つのコツ


先日、新しい楽譜集をご案内しましたね。

届いた楽譜を手にした方から、こんなメールが届きました。

新品の楽譜を見て、発声も話し方も、
一からスタートするつもりで真剣に練習しようと思いました。
これからもよろしくお願いします。

すばらしい意気込みです。応援していますよ。

真剣な人を真剣に指導するのが私の生き甲斐ですから。

「一からスタートするつもりで」が大事な姿勢ですね。

いつもこの気持ちを持ち続けていられると、高度な技術を身につけることができます。

今日は良い機会なので、ずっと成長を積み重ねていけるコツを3つお話しします。

  1. 一からスタートする気持ちで
  2. 正確に練習
  3. 日に日に強化


●一からスタートする気持ちで


「一からスタート」の気持ちがあると、真摯な姿勢でトレーニングに取り組めます。

世阿弥の「花鏡」に、「初心忘るべからず」という言葉があります。

「習い始めた頃の、張りつめた謙虚な気持を常に失ってはならない、最初に思いたった一念を忘れてはいけない」という意味ですね。

トレーニングを始めてしばらく経つと、甘えや緩みが生じて、積み重ねを損ねてしまうことがあります。

ピリッと引き締まった姿勢で、丁寧にトレーニングしていますか?

声や話し方についての先入観や自己流の解釈が、素直なトレーニングを妨げてしまうことがあります。

また、しばらくトレーニングを続けていて、「(以前より)できるようになった」という自信がついてきた頃が危ない。

自信がつくのは良いことのように思えるかもしれませんが、良いことばかりではありません。

がむしゃらに学ぶ姿勢を妨げてしまう原因ともなりうるからです。

たとえば、人前に立って話すトレーニングの機会があるにもかかわらず、「もう3年もトレーニングをしている立場で、失敗したら恥ずかしい」と人前に立つのを躊躇するなら、そんな自負はマイナスです。

自負を持つとしたら、丁寧に上質な取り組み方をしているその「気持ち」に自負を持ちましょう。


●正確に練習


練習は正確におこないましょう。

練習の成果を最大化する、遠いようで最も近い道が、「言われたとおりに正確におこなう」。

逆に、成果を最も損ねてしまうのは何か。

多忙による練習不足ではありません。

「自己流のアレンジ」です。

効果的な正しいアレンジなら良いのですが、なぜかたいてい、まずいアレンジになってしまう。

練習の成果が上がらないと感じて方法をアレンジしてしまうケースが多いのですが、方法そのものではなく、練習の頻度だったり、重視する部分がズレていたりが伸びない原因であって、なのに方法そのものを変えてしまったら、どうにもならない。

「混ぜるな危険」の例にもあるように、別のメソッドを併用してみるなどやろうものなら、今までの積み重ねが台無しになってしまう。

練習を始めて間もないうちは、「言われたとおりにやっているのに、できない」と感じることもあるかもしれませんが、そのときは「本当に言われたとおりにやれているかな」と振り返ってみてください。

空手の道場で正拳突き千本、柔道で受け身の練習、剣道で竹刀の素振り千回……基本動作はきわめて大事。動作の正確さも、ミリまでは問わないにしても1cm単位で修正されます。

そんなときに、「なかなかうまくいかないから」と自己流のアレンジを始めてしまったら、永久に合格は出ないでしょう。

「素直な働き者が一番伸びる」とは、まさに真理ですね。


●日に日に強化


「日に日に強化」で、着実に成長を積み重ねていきます。

何を「強化」していくのかというと、「すべて」です。

少しずつ、少しずつでいいのですよ。

むしろ、ほんの0.1%ずつがいい。

あまり急激に強めてエスカレートさせていくと、無理がかかって元の木阿弥、「結局は元のまま」になりかねません。

心身のホメオスタシス(現状維持機能)に引き戻されないように、毎日0.1%のわずかな強化を積み重ねていくのがコツです。

練習の強度も、0.1%ずつ強めていく。

声や話し方に取り組む姿勢も、0.1%ずつ強めていく。

考え方の質、感じ方の質、振る舞い方の質も、0.1%ずつじっくり高めていく。

すべてが「話し方」には影響しますからね。

「話し方」は練習中やレッスン時だけではありません。むしろそれ以外の生活で何を考え、どう振る舞うかが肝心。

起きている間ずっと自分をモニターし続けて、気を引き締め、「自分に厳しく」し続けていきましょう。

多くの人は、逆のプロセスをたどります。時間の経過とともに、気が緩んで甘くなっていく。

それでは成長の積み重ねはできません。

毎日0.1%ずつ、手綱を締めていく感覚──といったら苦しそうですが、「日に日に整えていく」感覚です。

日に日に振る舞い方が上質になり、自分の「意識の持ち方」に対して要求が厳しくなっていく。

そして、その積み重ねを大切にすること。

積み重ねがあなたの財産となり、価値となります。

華やかでも見せかけだけのキラキラ光るメッキではなく、控えめながら確かに光る本物のいぶし銀のような魅力を身につけていきましょう。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本


上質な発声と話し方を目指して丁寧にトレーニングしよう

●声の好み、話し方に対する基準が変わってきた

『内向型人間が声と話し方でソンしない本』(青春出版社)が出てから、「これから発声、話し方をトレーニングしたい」という方からの問い合わせが何件かありました。

まだ数件ではありますが、声や話し方に意識を向ける人はそもそも少数派なので、一人でも多くの方の「良いものを目指す」お手伝いができるのはうれしいことです。

トレーニングを始める方に、これから生じるであろう変化に対して心構えを持っていただくために、今日は入門者向けレッスンをしましょう。

発声トレーニングを始めた方からよく聞く言葉があります。

「声の好みが変わった」
「これが良い声、という感覚が以前とはぜんぜん違う」
「昔憧れていたような話し方に、憧れなくなった」

なるほど、そのような変化が自分に生じたとしたら、良いトレーニングを重ねていると自信を持ってください。

なぜなら、以前は持っていなかった「声に関する基準」「話し方に関する基準」が自分の中にできた証拠だからです。

「何もわからない段階での自分感覚」から、「わかっている人の基準」へと変わったと言ってもいい。

こんな「変化の報告」もあります。

「大声が出せる人に対して劣等感があったのか、大声で話されると無条件に良い声と感じていた」と言っていた人が、しばらく経つと「声の質が聞き分けられるようになったのか、大声に萎縮しないようになった」。

「オバサン的なこなれた感じというか、崩して近づくような物怖じしないしゃべり方を聞くと、自分にはできないからか話し上手に感じていた」と言っていた人が、「やっぱり大人の距離感がある女性のほうが上品で好き」。

「上司や同僚の男性(おじさんたち)にちやほやされやすい同僚に妬ましい気持ちがあった」と言っていた人が、「ちやほやされるのではなく、品のある話し方を目指したいと思うようになった」。

「かすれ気味のハスキーボイスで話す女性に憧れて真似していた」という人が、「ピーンと通る声できちんと話したいと思うようになった」。

すばらしい。

いずれも良い方向への変化です。

声、話し方に関して、上質な基準を育てていきましょう。


●「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」とは

何かを高度に身につけたいときに、肝に銘じたい言葉があります。

「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉です。

別の言葉で言い換えるなら、「原理原則に従う」重要性を説いているといえるでしょう。

「歴史に学ぶ」とは、つまり個人のレベルを離れ、世代と空間を超え、何世代もの時を重ねて得られてきた知見、すなわち原理原則を知り、安定感のある質の高いトレーニング(学び方)をする、ということ。

子どもの頃レコードがすり減るまで聴いたハイフェッツ

ヴァイオリンが弾けるようになりたいなら、ヴァイオリンの先生に師事して、弾き方の基本から、「これが良い音」「これが良い演奏」という感覚も教わる必要がある。

「経験に学ぶ」とは、すなわち「個人的な感覚」です。

言い換えれば「私が良いと思うもの」。

だから、浅い。

習う前は、たいてい「個人的な感覚」で「好き嫌い」や「良し悪し」を判断しています。基準が自分の中にできていないので、そうする以外にないからです。

ヴァイオリンを習い始めてしばらくすると、耳が育ち、音への感性が育ってくるので、今までわからなかった違いが聞き取れるようになり、質の高い音を「好き」「良い」と感じるようになる。

発声も話し方も、同じです。


●「結局は自分感覚」に陥らないために

発声、話し方、文章など、言葉は人そのものともいえる。

だから、こうしてトレーニングをするあなたは、ぜひ「上質」を目指してほしい。

かつてはテレビの中や身近なところに「あんな声で話したい」「あんなふうに話したい」というモデルを見つけて、目指したり憧れたりしたかもしれません。

しかし、本格的にトレーニングを始めたら、いつまでも「あの人みたいに」では寂しい。

「自分感覚で誰かをお手本にしてしまうと、伸びなくなる」ということです。

お手本としてよく勧められたベニヤミーノ・ジーリ

かつて、声楽家のたまごたちが「今売れている××の歌は聴いてはダメ。〇〇の歌を聴きなさい」などと師から指示されたのは、「聴くだけで影響を受けるから」です。そうなると、手軽にYouTubeなどでいろいろな音声が聴ける現代は、リスキーでもある、ということですね。

「どこをどう聴けばいいか」の基準がしっかりできていれば、いたずらにマイナス影響を受けずに聴けるが、まだ基準ができていないうちに「売れているから良いに違いない」「ウケがいいあの歌い方を真似をしよう」になったら、それはトレーニングではなく、「結局は自分感覚」に陥ってしまう。

「YouTubeなどであれこれ聴いて持論があるような人は、自分の感覚にこだわるから指導しにくい」「教えても、次回のレッスンまでにいろいろ聴いて基準がおかしくなる人が最近多い」といった話を、音楽教室の先生がたから時々聞きます。

これは本当にそのとおりで、同情を禁じえません。「混ぜるな危険」の愚を犯すことにもつながります。いろんな基準を混ぜてしまうと、最終的に到達できるレベルが低くなってしまう。

発声器官は一人一人違います。あなたの楽器で最高の演奏をするのが、最も良い声です。

ピアノがヴァイオリンに憧れてもしょうがない。逆もそうですね。ヴァイオリンがピアノになりたがってもしょうがない。

周囲を気にせず、ほんの一時の流行を追わず、発声「技術」を高めることにこだわりましょう。


●「きちんとした丁寧さ」で一目置かれる発話

声だけでなく、話し方も文章もそう。

話し方を学ぶ方に、「とにかく丁寧に、きちんと話す癖をつけましょう」とよく言います。

「敬語を使わないほうが距離が縮まる」とばかりに、なれなれしく距離を縮めるのがうまい人もいますが、あなたにはぜひとも、品のある大人の距離感で話す「訓練された話し方」を身につけてほしい。

年齢とともに崩れやすいのも、話し方です。先ほど「物怖じしない」という言葉を引用しましたが、年とともに怖いもの知らずになって、話し方に「きちんと感」がなくなっていくことがある。

「夜のご商売の方みたいな話し方」と形容していた専門家もいます。よくわかります。オジサンウケが良いけれど、ちょっと離れてみると、品に欠ける。「一見丁寧な感じも受けるが、内面的になれなれしい」という感じか。

最近は「あざとい」という言葉が開き直りと共に用いられるケースがあるようですが、意味合いが似ているかもしれませんね。

「丁寧できちんとしているように振る舞い、しかしほんの少しだけ抜けたところを見せて、それがウケがいいと本人がわかってやっている様子」を「あざとい」というのでしょう。

「本人が実はわかっていながら、バレてないと思ってやっている」ことが相手や周囲にバレたら、すごく恥ずかしくていたたまれないのが、よき「恥じらい」だったはずですよね。

それを「あざとくて、何が悪いの?」と開き直ったら、もう目も当てられない。

そういう雰囲気は、丁寧なトレーニングで到達する境地とは違うし、もちろん私もそんな指導はしていません。

「きちんとした丁寧さ」で一目置かれる発話を目指しましょう。

「きちんとした丁寧さ」──大事なキーワードです。

先日も「文章の書き方」レッスンの中で、「冷めた目でツッコミを入れる人を想定」というポイントを取り上げたのですが、この想定の手加減によって「上質な文章」にもなれば、「一般ウケはしても、少々品がない文章」にもなります。

前者は「わかる人をクスッとさせる文章」、後者は「わっかる~。チョーウケるんだけど」と手を叩かれている感じでしょうか。

ともすると、強い反応を求めて、やりすぎてしまうんですよね。

しかし、「入れるといい」と言われても、控えめに控えめに使うのが、良い文章のコツです。

スパイスと同じで、入れすぎるくらいなら、入れないほうがマシ。

こういった精妙な加減は、ひたすら繰り返す練習で身につけていきます。周囲の人たちを眺めながら「あの人は上手、あの人は下手」とやっていても、質のいいトレーニングになりません。

ここで言葉のトレーニングをする方には、「大人の距離感を感じさせるような上質さ」を目指して、丁寧に技術を高めていただきたいと切に願っています。

そのためには、「年々徹底」ですね。日に日に、年々、意識を高めてトレーニングできているかな、といつも気にして、姿勢を磨いていきましょう。

ストイックなまでの姿勢になると、毎日のトレーニングが最高に気持ちよくなります。

そういう本気の方を丁寧に指導するのが、私の生き甲斐です。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール


ウクレレ弾き歌いで「Joy to the World」(もろびとこぞりて)

●クリスマスソングをウクレレ弾き歌い

ウクレレでクリスマスソングを弾き歌いしてみましょう。

今回は「Joy to the World」(もろびとこぞりて)です。

楽譜を用意したので、こちらからダウンロードしてください。



Joy to the World(もろびとこぞりて)
讃美歌112番

Joy to the World! The Lord is come:
Let earth receive her King,
Let every heart prepare Him room,
And heaven and nature sing,
And heaven and nature sing,
And heaven, and heaven,
and nature sing.


世界に喜びが満ちる 主は来ませり
主をこの地に迎えよ
みな心に神を抱くのだ
天も地もみな歌う
天も地もみな歌う
天も地も
みな歌う




『変な音』(夏目漱石)



* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール

Stille Nacht(きよしこの夜、Silent Night)の歌詞

●Stille Nachtの歌詞、読めますか?

レッスンで取り上げている「Stille Nacht」(きよしこの夜、Silent Night)の歌詞を、あまり意訳せずに、ほぼ直訳で、原文がわかりやすいように訳してみました。

どの語がどういう意味かがわかるように、Wordで作ったものを画像にしてそのままの形で載せます。

見えるでしょうか。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール


オーラルフレイルの予防に最適なのは「話す、歌う」

●口が弱ると老ける

「オーラルフレイル」って聞いたことがありますか?

オーラル(oral)は「口」、フレイル(frail)は「弱い、脆い」で、口腔機能の衰えを意味する言葉です。

オーラルフレイルによって、健康寿命が短くなり、将来の介護リスクも高まるとされています。

口が弱ると、老けるんですね。

口が弱れば栄養が不足し、脳や全身の筋力が衰えます。外出が億劫になって出かける機会が減り、体の不調がますます悪化していきます。

引きこもりがちになれば、しゃべる機会が減ります。会話は非常に高度な脳の活動なので、しゃべらなければ脳や心への刺激が少なくなり、意欲の低下につながります。

東京大学高齢社会総合研究機構による研究では、オーラルフレイルによって4年後の要介護や死亡リスクは、健康な人の2倍以上に高まるとされています。

怖い怖い。口を鍛えましょう。


●声を出す人は口が弱らない

日常的に高い強度で声を出す人は、長命といわれます。

毎日必ず読経するお坊さんは、長生きなのだそうです。声を出すから、口が弱らないのでしょうね。

統計学的に有意なデータが取れるほど僧侶の数が多いのか知りませんが、確かに長生きのイメージはあります。

声楽家や落語家なども、長生きなだけでなく、「頭がしっかりしている」のがわかりますね。

ご高齢でイキイキしている声楽家と話していると、ストレスに強い(ストレスをあまり受けていない)ように感じます。声を出すことで、ストレスを吹き飛ばしてしまうかのようです。

ぐちぐちとつまらないことを考えていると声に良くないので、余計なことを考えない習慣が身についているのでしょう。

昔から冗談半分に、「高音を出すテノール歌手は頭を使わない」(くよくよ考えるタイプは良い高音が出せない)といわれています。

人の脳を売買する商人が、「これは有名なテノール歌手の脳だから、高い。なにしろ未使用だから」と語るジョークがあるくらい。

声とストレス、そして健康寿命とは、深く関わっているということですね。


●声のサロンはオーラルフレイル改善プログラム

健康寿命を延ばす秘訣は、「話す、歌う」。

最近、歌っていますか?

といっても、がむしゃらに声を張り上げるだけでは、喉を傷めてしまいます。

声帯のポリープが悪化して、手術しても声が改善せずに引退する歌手もいるくらいだから、なんでもかんでも声を出せばいいわけではありません。

声帯に負担のかからない発声で、「出していて気持ちいい声」を出すのがいい。

話すときも、楽に良い声で話す。

となれば、共鳴発声法ですね。

声のサロンは、オーラルフレイル改善プログラムともいえそうです。

さあ、良い声で話し、歌いましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール


通る声は共鳴発声法でマスターしよう(ウクレレ弾き歌い)

●通る声の秘密は「共鳴」

「声が届かなくて、よく聞き返されるんです」
「通る声の出し方を教えて」

というご相談は、頻繁にいただきます。

確実に届く「通る声」を身につけるには、喉を開けて、お腹の支えを覚えて、そしてやはり「共鳴」のコントロールができるレベルまでに至ってほしい。

通る声の秘密は「共鳴」だからです。

今、声のサロンでは「共鳴」トレーニングの大事なプロセスに入っていますね。

「ん~~~」とハミングを使って、ウクレレ弾き歌いをしながら「響き」を捉えるトレーニングです。

感覚がつかめてきましたか?

響き(すなわち共鳴)のコントロールを会得するのにたいへん効果的なトレーニングなので、じっくり時間を費やしてみてください。それだけの価値があるトレーニングです。


●今はとにかく「振動を味わう」

「ちゃんとできているかどうか確信が持てない」という内容のメールがすでに届いています。

よかったら、試しに録音して送ってみてください。

「響きを強める」という今回の課題ではありますが、ビリビリ振動する感じをひたすら強めようとすると、つい喉で押したり力んだりして、声帯周辺の筋肉を疲労させたり、声帯を傷めたりしかねません。

振動がわかればコントロールもしやすいので、強められるようになるといいのですが、最終的には「振動が強ければ強いほど望ましい」わけではないので(使い分けが大事になっていく)、今は必死に強めようとして力むのではなく、ただ「振動を味わう」くらいでいいですよ。

思い出してみてください。

無造作にハミングしただけでも、鼻はビリビリと振動していましたね。ということは、ナ行やマ行などの鼻音は特に、今までだっていつもビリビリしていたはずです。

でも、マとかナとか言うたびに「うわっ、鼻がビリビリ震えている」と驚いたり喜んだりしていなかったでしょう。

つまり、「振動しているかどうか」より、「振動していることを自覚しているかどうか」が大事。

自覚できると、今までどれだけ不安定に、気まぐれに、無自覚にビリビリやっていたかに気づきます。

その状態では、気分によって声が強まったり、不安になると声も不安定になったり、イライラすると声の出だしばかりウワッと強くなったりと、心理状態に翻弄された発声、話し方になってしまいます。

共鳴コントロールとは、共鳴を意識的にコントロール下に置けるようになることです。

「発声には声帯が生み出す振動を必ず伴う」という当たり前の事実に、まずはしっかり気づきましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りの方法を習う教室

外郎売(話し方トレーニングのための資料)

●「外郎売」の全文です

「声のサロン」今月(2020年7月)のトレーニングで使う『外郎売』の全文をPDFファイルでご用意しました。

話し方、発声のトレーニングでは定番の題材なので、手元に持っておいて損はありませんね。

今回の課題は「只今はこの薬」から「系図正しき薬でござる」までです。

発声に気をつけながら録音して、メール添付で送ってください。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りの方法を習う教室

オンライン声のサロンレッスン(2020年7月1回目)

●なぜ「上達が止まる」ことがあるのか

さあ、今月も肩甲骨をやわらかく使いながら、楽しくレッスンしましょう。

7月2日(木)は夕方5時から、4日(土)は夕方6時から、オンラインでおこないます。

喉に頼らずに声を出して話す感覚、わかってきましたか?

今回も丁寧かつ慎重にトレーニングしましょう。

ところで、この「丁寧かつ慎重に」は、ちゃんと上達できる「練習」のコツです。

今回のレッスンでは、「練習」で最大の成果を上げる方法についてお話しします。

「練習」は技術を身につけ、技量を高めるのに必要な活動です。しかし、がむしゃらに練習すれば成果が上がるわけではありません。

「練習したのに、前より下手になった」という相談メールが届いたことがあります。

本当は上達しているのに自分では下手になったと感じているケースもあれば、実際に練習の仕方がまずくて下手になっている(よくない癖がついてしまった)ケースも中にはあります。

それよりなにより、おそらく誰もが経験したことのある、不思議な事実があります。

それは、「上達し続ける人と、上達が止まる人がいる」。

今回はこの不思議について取り上げつつ、すでに何かで頭打ちを感じている方が現状を打破して次の段階へと進めるように、「正しい練習の仕方」を覚えていただきます。

声のサロンで取り組む発声や話し方やウクレレに限らず、仕事のスキル、職場での技能、スポーツや習い事など、上達し続けるにはポイントがあります。

どんな練習でも時間をかけさえすれば伸びていくかといえば、そうはいきません。

せっかく時間を費やすのだから、成果の上がる効果的な練習をしましょう。


●今月の課題曲(楽譜のPDFファイル)





* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りの方法を習う教室

O primavera(Pier Adolfo Tirindelli)

楽譜と歌詞、単語リストなどをこちらにご用意しました。

楽譜と歌詞



単語リスト



* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト