リアリティーのある文章の書き方

●自分の体験をどう入れる?

人を動かす文章を書くには、リアリティーが必要です。

文章の型を守り、たとえばPREP法などに当てはめて書いたとしても、読み手が「嘘くさい」と感じたら「人を動かす文章」にはなりません。

そもそも読み続けてもらえませんよね。

自分の体験など具体例、実例などを詳細に書くことは、効果的です。

とはいえ、いくらでも詳しく書けばいいかというと、そうではない。

加減が肝心です。

さすがは「文章の書き方講座」で学んでいるみなさんだけに、そういうバランスや手加減について気にしているようで、こんなメールが届きました。

リアリティーを高めるために、「自分の体験」を入れたのですが、
「どの程度詳細に描くか」で悩んでいます。

あまり細かく描くと、読み手が共感できない部分も出て来るかも、
「私は、そう感じないな」と読む気持ちが離れてしまうかも、と感じます。

具体的には、「指名されたとたん、冷や汗が出てきて……」
「笑顔でいようとしているのに、緊張で表情が引きつってしまい、
相手に違和感や緊張感を与えてしまっている様子に、
さらに顔が引きつってしまい……」などここまで書くと、
読み手に「私は、それはない」と感じさせて
「自分のこと」と感じさせない可能性もあるかな、と思いました。

いいですねえ。とっても大事なことです。

何が大事かって、こうして「読み手の意識を推測しながら書く」こと。

なかなかこの意識が持てません。「体験を入れてみよう」と言われたら、とりあえず体験を書いて「ちゃんと書きました」と白か黒かで決めてしまう。

でも、大事なのは「書いたかどうか」より「どう書いたか」です。しかもそれは読み手の意識を推測しないとうまくいかない。

どうしても「自分にとって最もしっくりくる程度」で書いてしまうんですよね。

自分の関心事は、やたらとディテールが細かい。さほど関心がない事柄については、白か黒かでざっくりバッサリ。

正解は読み手や目的によって決まります。

細かすぎても粗すぎても、うまくない。一本の文章の中でも、「書く目的」によってどこを細かく、どこはざっくりするのが適切かが決まってきます。

一律に「このレベルの詳細度が正解」とは決められない、ということですね。

書いている文章を読みながら、「この流れでこの文を読んだ相手は、何を考え、感じるかな」と推測しながら、詳細度を工夫していきましょう。

「ここで読み手は何を知りたがるかな」「ここでどんな相づちを打つかな」と推測しながら、その反応に応えながら書き進める。

すなわち、「質問ライティング」ですね。


●読み手の意識を決めつけない

ただし、「読み手の意識を決めつけない」態度が大切です。

気にはしても、決めつけない。

文章だけでなく、コミュニケーション全般の原則と心得ましょう。

小説で言う「神の視点」が入ると、途端にリアリティーが消え、違和感を与えてしまいます。

「神の視点」とは、特定の登場人物の視点にとどまらない、「神様だからわかるんだよ」と開き直ったような表現のこと。

たとえば、こんな書き方です。

サルオは初ステージの緊張で、今すぐこの場から逃げ出したかった。
「大丈夫よサルオさん。私なんて違う曲を演奏したけど、なんとかなったから」
くま子はサルオを励ますことで、自分も少しは気が紛れるのを感じた。

サルオとくま子、それぞれ本人にしかわからないはずの内面を、断定して書いていますね。

サルオが本当に「逃げ出したかった」かどうかを知っているのは、サルオ本人だけ。だから、サルオの視点で書いている文章であれば、第1文は何も問題ありません。

ところが、サルオの視点で書いている文章なのであれば、最後の「(くま子は)……感じた」はおかしいですね。

こちらは、くま子にしかわからない意識内容なのに、事実のように書いている。つまり、くま子の視点に移ってしまっている。

つまりは、サルオの内面もくま子の内面も同時に知り得る人物が書いていることになる。そんな人物は存在しえないのだから、いるとしたら「神様くらいじゃない?」というのが、「神の視点」です。

神の視点が入った途端、「創作臭くなる」のがわかりますか?

自分の体験を事実として書いていたはずなのに、視点が自分ではないところに置かれたら、フィクションになってしまいます。


●他人の内面をうかつに描写しない

他人の意識内容を推測して表現すると、「神の視点」になってしまうことがあります。

しかも、書き手も自覚しないくらいスルリと忍び込んでくるので、注意が必要です。

たとえば、先ほど引用したメールでいうと、

相手に違和感や緊張感を与えてしまっている様子に、

このあたりは、ちょっとリスキーですね。

相手が違和感を覚えたり緊張したりしているかどうかは、相手にしかわからないはず。「様子」という言葉から「客観的にそのように見えた」という意味合いに多少は救われているものの、「本当に緊張していたの? 違和感はどこからわかった?」とツッコミを入れる余地がある。

「イライラしていた」「話しかけないでオーラを発していた」といった表現も、厳密に考えたら、おかしい。

こういうところにまずは「気づく」ことで、文章の精度が上がります。

「話しかけないでオーラを出している人っているよね」「わかる~、いるいる」と同調しているだけでは、精度の高い文章は書けません。

「真剣に仕事をしているだけであって、話しかけられるのは大歓迎」かもしれないのに、勝手に「他人を拒絶している気難しい人」判定は失礼ですよね。

「貧乏ゆすりをしながら、時おり机を指でトントン叩いた」は客観的な表現ですが、ここから「いや、明らかにイライラしてるでしょ」と決めつけるのは、別の話。

いったん立ち止まって、「この表現で適切かな」と気にする癖をつけましょう。

「客観的な描写」を心がけると、真のリアリティーが出てきます。

文章だけでなく、普段の会話から、気にするといいですよ。

「いきなり怒られた」
「逆ギレされて困惑」
「自分のことしか考えてないよね」

など、ネガティブ表現は特に「他人の内面を勝手に表現」しがちです。

「○○と注意された」
「注意したら、○○と反論された」
「私のことを考えてくれていないのかな、と思っちゃった」

このように、「客観的な描写」「内面を書くとしたら自分のこと」を心がけましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りを使った社会人向け発声話し方スクール


人を動かす文章の書き方(オンライン文章の書き方講座)

●人を動かすパワーを高めよう

受講者のみなさんから届いた文章を読んでいて、講師の私が楽しませていただいています。

今回のテーマは「トレーニングを勧める」でしたね。みなさんそれぞれに思い入れのあるトレーニングを取り上げたり、専門性の高い立場からの見解が披露されていたりと、読んでいて実に楽しい。

ぜひこの調子で有益な情報発信をしたり、文章力を仕事に活かしたりしていってください。

今日はあなたの文章の「人を動かす」力を高めるポイントを2つ取り上げます。

現状のご自分の文章を見直して、さらにパワーアップさせてみましょう。

2つのポイントとは、「直接的なメリットが先」と「スパッと言い切る」です。


●直接的なメリットが先

まず、「直接的なメリット」に言及できていますか?

講座の中で「メリットの先」「メリットとベネフィット」「読み手の大切な人にとってのメリット」などをお伝えしたせいか、逆に「直接的なメリット」が弱まってしまったようです。

直接的なメリットは、先に、明確に、言葉にしましょう。

たとえば、

「四股を踏む」→「足腰が強くなって何歳になっても健康で歩ける」→「介護要らずで家族が幸せ」

であれば、「足腰が強くなって何歳になっても健康で歩ける」が直接的なメリットです。

ここが曖昧なまま「四股を習慣にすることで、家族に世話をかけない老後が……」と続け、さらに介護がどんなに大変か、生活に負担をかけるかといった話を展開しても、文章に人を動かす力が出ません。

直接的なメリットを明確に伝えてあると、さらにその先のメリット(いわゆるベネフィット)や、大切な人にとってのメリットを読んだときに、意識の中で「歩けるって大事だな」「だから足腰が大事なんだな」「だから四股なんだな」とつながりが強化され、行動を促します。

……と、実際にはメリットがしっかり書けていた方の文章から題材をお借りしました。

英会話の先生なら、「英会話ができるようになったら、どんな良いことがあるか」をハッキリ伝える。

それをせずに「こういう特別なメソッドだから英会話がマスターできます」の根拠を並べても、読み手はなかなか動いてくれません。

もっとも、直接的なメリットが明白かつ異論がないものであれば、「だから、できる」で足りるので(受験業界で「合格できる!」など)、自分自身のケースをしっかり考える必要があります。

文章は、だから奥が深い。コミュニケーションですからね。この言い方ならいつでもどこでも完璧、なんて型はありません。


●スパッと言い切る

次のコツは、「言い切る」。

スパッと言い切りましょう。

日本人は控えめで、謙虚を美徳と考える人が多いので、はっきりスパッと言い切らない、歯切れの良くない文章が多く見られます。

勇気をもって言い切りましょう。

たとえば、「○○をすれば、シフォンケーキが上手に膨らみます」とコツを教えるとします。

この時、

「○○をすると、私の場合はうまくいくことが多いので、よかったら試してみてください。ほかにも良い方法はあると思いますが、わりと成功率は高いです。水分量と温度設定も関係するので、一言では言い切れないし、ネットで見たら逆に○○は良くないという説もあるそうなので、まあ最後は自己責任ですよね」

こんな書き方では、人は動かないでしょう。

「シフォンケーキが膨らまなくて悩んでいる方、100%膨らむコツを教えます。それは、○○です」

と言い切ると、パワーが高まります。

プロなのですから、全責任を負う覚悟で、言い切りましょう。

「100歳まで健康で生きるために」という内容で書いてくださった文章から、お借りしてみます。

「何がその差を作ったのでしょうか? 様々な要因はありますが、ウォーキングでも水泳でも構いませんが、何らかの運動習慣、つまりトレーニングをしていたかどうかが、そのひとつであることは間違いなさそうです」

・様々な要因はありますが
・~でも~でも構いませんが
・何らかの
・そのひとつ

このような表現が、たいへん控えめで謙虚です。学会の発表なら、このような言い回しが正確で、敵を作らなくて、厳しいツッコミを回避できるので多用されますが、「人を動かす」ための文章としては、厳しいツッコミを覚悟の上でスパッと言い切るほうがいい。

「何がその差を作ったのでしょうか? 答えはひとつ、運動です」

このくらいにシンプルに言い切ってしまうほうが、読み手にスパッと入っていきます。

以上、文章の「人を動かす力」を高めるポイントを2つお伝えしました。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でウクレレ弾き語りの方法を習う教室

自分の文章を客観的に読む方法

●他人のことはまる見え

何かを改善したいなら、「良し悪しがわかる」必要があります。

ところが、「自分のことが一番わからない」。

「わかってないのは本人ばかり」なんて言葉もあります。

逆に他人のことは、良くも悪くも、まる見えなんですよね。

良く見える場合は「隣の芝生」になるし、悪く見える場合は「あら探し」になる。

客観視の特徴ですね、まる見え。

だから、他人の文章を読むと、「いいなあ」と感じたり、「ちょっと読みづらい」と感じたりと、評価できてしまうものです。

ところが、自分の文章となると、途端に「これでいいのか」「ダメだとしたら、どこが?」と、さっぱり判断がつかない。

そこで今日は、自分の文章を客観的に読む方法についてお話しします。


●「時間を置く」という普遍的な処方箋

自分の文章を客観視しにくい原因は、主に2つあります。

まず、自分の「今の気分」と文章がリンクしている、という原因。

カーッと熱くなっている時に熱い文章を書き連ね、熱い気持ちのまま直後に読み直したら、まさに気分をそのまま表現した文章なのだから、「よくわかる」「気持ちが伝わってくる」「引き込まれる」文章に感じます。

しかし、熱い気持ちで書いた文章を、翌日に冷静になってから読むと、「なんだこの、熱くて暴走している文章は」と恥ずかしくなる。

読み手は書き手と同じ気分で読むわけではありません。むしろ冷静に、落ち着いて、客観的に読む「翌日の自分」に近いと思ったほうがいい。

企画書でもラブレターでも、一晩寝かせてから送れという話を聞いたことはありませんか?

本の原稿も同じです。書いた直後は「最高の出来ばえ」なんて舞い上がっていても(その時点では最高のつもりで送るわけです)、ゲラ刷りが出版社から戻ってくると、「な、なんだこの独りよがりの文章は」と呆れながら書き直していくことになる。

1週間もあいていれば、もはや他人の目ですからね。

時間を置いてから読むだけで、文章の粗がよく見えます。


●書き手は多くを知っている

自分の文章を客観視しにくい2つ目の原因は、「書き手は多くを知っている」。

文章を書くということは、そのテーマや事柄に関して読み手よりも多くを知っているはずです。

先生が生徒に、講師が受講者に向けて書く場合はもちろん、部下が上司に報告書を書く場合だって同じです。

自分が知っていることは「当たり前」になってしまうから、書き方や話し方が不親切、不十分になりやすい。

先ほど「ゲラ刷り」と言いましたが、出版社にとっては当たり前の言葉が、一般の人たちにはイマイチ通じないかもしれません。

実際私も昔、「ゲラが上がってきたので」と話す編集者に「ゲラって何ですか?」と尋ねたことがあります。

「ああ、ゲラというのはですね、校正のために原稿を印刷したもので、こちらです」と現物を出して説明してくれましたが、ゲラが「当たり前の語彙」になっている編集者にとっては、予想外の反応だったでしょう。

「いきなり言われても、わからないですよね」とフォローまでしてくれました。

目の前に相手がいるなら、こうして質問しながら調整していけます。しかし文章はそうはいかないので、読み手は「なんだかよくわからない」と感じたら読むのをやめてしまいます。

自分だけがわかっているのかもしれません。

相手の頭の中を想像しながら、「本当にこれで伝わるかな」といつも自問しながら書きましょう。


●視点を手に入れるのが前提

自分の文章を客観視するコツについてお話してきました。

とはいえ、時間を置いたとしても、相手の頭の中を想像したとしても、自分の中に「文章の書き方」の原則が入っていなかったら、判断できません。

文章講座で勉強した型やポイントをしっかり復習して、使いこなせるまで練習もして、文章の原則をマスターしておきましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト

オンライン文章講座をおこないました

●受講者のみなさんからメールが続々と

昨日は初めてのオンライン文章講座でした。

ご参加のみなさん、お疲れさまでした。

オンラインで5時間以上になると、相当長いだろうなと予想していたのですが、あっという間でしたね。

休憩時間に食事をしたり、ポーク生姜焼きを作ったり、軽く体を動かしたり、課題の文章を書き進めたり、お菓子やスイートポテトを食べたり(これは私)しながら、充実した時間を過ごせた気がします。

終わった直後からメールが続々と届いていますよ。何通かご紹介すると、

  • 長時間でもあっという間で、楽しかったです!
  • 会場の講座と同じ臨場感でした。
  • 文章の型を初めて知りました。こういうものがあったのですね。
  • ほかの受講者の顔も見えるので、一緒にがんばっている気持ちがうれしい。
  • 講師のしゃべりをずっと正面で見ていられるのはオンラインならではですね。
  • 「書ける顔になって書く」というお話が衝撃的でした。気をつけないと。
  • 文章を書くためには、まず自分の身体と意識を整える事が大切なんですね。
  • なぜブログがうまく書けないか、よくわかりました。

それぞれに収穫があって、今後のお仕事に、生活に役立てていただけたら、私としては最高の喜びです。


●もう少しじっくり伝えたかった話

今日はここで、「もう少しじっくり伝えたかった話」を補足します。

ある程度文章のトレーニングをしている方にとって、文章の力をグッと高める秘訣になる話です。

それは、「読み手の向こう側にいる人たちを意識する」。

「人のために」というキーワードで取り上げたところです。

読み手に何かを勧めるとしたら、「あなたにとってのメリット」を強調しがちです。

それはそれで必要なのですが、さらに次の段階は「あなたの大切な人にとってメリット」を意識すると、文章の「人を動かす力」がグッと高まります。

たとえば、「話し方トレーニング」を勧める文章だとしたら、「人前に立って嫌な思いをすることがなくなる」は「あなたのメリット」ですが、「説明が上手になったら、あなたの部下が助かる」「営業成績が伸びたら上司が喜ぶ」「その結果収入が増えたら家族が喜ぶ」なら「あなたの大切な人にとってメリット」に相当します。

「言い訳を用意してあげる」というテクニックも、ベースは同じです。

高級外車のセールスマンがこんな話をしていました。

「いやあ、私なんかこんな高い車じゃなくていいんですよ」と躊躇する会社社長に、「社長がこういう車に乗っていると、社員は鼻が高いものですよ。うちは大丈夫、と安心できますよね。社員のみなさんのために、このくらいの車には乗ってください」と伝えるのだそうです。

うまいですね。というより、怖いですね。巧妙な心理テクニックが含まれています。

「これをする(買う)ことで、別の人にメリットがある」という構図があるなら、そこを意識に上らせて刺激する。これは昔から使われてきた説得テクニックです。


●だからこそ意識が大事

文章を学んでいるみなさんは、逆にこうした説得テクニックに踊らされないように気をつけましょうね。

裏側にきわめて強力な、もっといえば脅迫的な暗示を含んでいるからです。

先ほどの高級外車の例でいえば、「買わないなら、社員のことなんかどうでもいいと思っている、ひどい社長だ」という暗示が含まれています。しかも、言語化されていないから否定しにくい。

「レジに取り付けるコロナ対策のビニールシールドは、大切なお客様を感染から守りたいというお店の愛ですね」とシールド業者がセールスすれば、それは「このシールドを買わないなら、お客さんが感染しても構わないと思っている証拠だ」という意味を裏側に含んでいる。

だから強力であり、だから怖い。

こうしたメカニズムを知った上で、「脅し」ではなく「喜びを広げていく」ことに文章力を活用したいですね。

つまり、そこが「書き手の意識」です。

講座中に着付け教室の例を挙げましたね。

「上手に説得して入会させてやれ」という意識で書くのと、「着物を着られる人が増えて、多くの人が着物ライフを楽しむ世の中になったらいいなあ」という意識で書くのとでは、ディテールからにじみ出るものが変わります。

書いているときの顔つきも、きっと違う。

かといって、「こんなのいいなあ、ステキだなあ、好きだなあ、夢だなあ」ばかりの、ふわふわした文章では、人を動かす力がありません。

しっかりした文章力を身につけて、毎日に役立てましょう。

* * *

ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
通る声、届く声の出し方の本
新潟市でランチやパフェのテイクアウト

会話はもう少しデリケート(人間関係を築く会話の方法)

●「気持ちよく話してもらえてよかった」は聞き上手か

 

季節の講座の受講者から、こんなメールが届きました。

自分の会話を振り返ってみて、大事なことに気づいたそうです。

> 会話について勘違いしていたなあ、と気づいたことがあるので
> 報告します。
>
> 「自分の話より相手の話を聞くのが相手本位」という原則を
> おおざっぱに捉えて過ぎていました。
>
> 自分のことはほとんど話さず、
> 相手の話を関心を持って聞いて、質問をしてもっと話してもらうと、
> 「相手に気持ちよく話してもらえてよかったなあ」と
> 勝手に満足していました。
>
> でも、単純に「相手が話す量が多ければいい」というわけでは
> なかったのだなあ、と反省しました。

良いところに気づきましたね。そのとおりです。

何事も極端はいけないのであって、単純化しすぎると本質を見誤ります。

会話や言葉の取り組みは「大人のレッスン」ですから、そんな単純なわけがありません。

「相手の話を聞くのが大事」だからといって、「だったら自分はいっさいしゃべらず、相手にだけしゃべってもらう努力をしよう」と考えたら極端すぎます。

分かりやすい例を挙げるなら、上司から質問されたとき、必要なのは「答え」です。

「よし、上司にもっとしゃべってもらうチャンスだ」とばかりに、「なぜそのような質問をしようとお考えになりましたか」と質問返しなどするのは、見当違いですよね。

あらためて考えてみると気づくように、さらに質問をして答えてもらっておきながら、

> 「相手に気持ちよく話してもらえてよかったなあ」と
> 勝手に満足していました。

これは非常にマズイわけです。

時間とエネルギーを使って答えてもらいながら、「長々としゃべれて、気持ちよかったでしょ」と解釈しているのですから。

「たくさん答えていただけて、ありがたかったなあ」と思うなら、良いコミュニケーションになるでしょう。

> 「質問をうまくかわせなくて、話したくないことまで話してしまった」
> 「会話よりも他にしたいことがあったけれど、熱心に聞いてくれるから
> 長話をしてしまった」など、
> 相手に負担をかけることもあったと思います。
>
> はっきりと質問の形を取ると、相手に逃げ場を与えにくくなるので、
> そういう点でも「オウム返し」は効果的なのかも、と気づきました。

オウム返しの効果も併せて実感できたようですね。

会話はコミュニケーション、人間関係なので、意識しなければならない要素がたくさんあります。

ふだんの会話で気づいたこと、気になったことがあったら、季節の講座前の質問フォームからぜひ書き送ってくださいね。

毎回の講座が、あなたのための講座になりますよ。

> 相手がその話題で話をしたがっているか、
> 今の相手は「もっと話したい」と思っているか、
> その場のメンバーや状況を考慮する、
>
> など、いろいろと意識することがあるのに、
> 雑なコミュニケーションをしていました。
>
> 季節の講座の復習をして、意識を改めます。

まさにそういうことです。

会話は相手があってのことですから、唯一の正解があるわけではありません。

「最強の切り札」「誰にでも使える会話の必殺技」みたいなものがあれば便利ですが、そんなものはありません。

猫にはマタタビが劇的に効いても、犬にはまるで効かないように、相手によっても正解が違うし、タイミングによっても正解が違います。

もしかしたら、犬だってたまにはマタタビがほしくなるかもしれない。

「前回ダメだったから、今回だってダメに決まっている」わけでもない、ということです。

最善策だけでなく、次善策もあり、そのくらいのゆるい雰囲気が喜ばれる場合もある。

だから会話は奥が深いんですね。

日々切磋琢磨して、会話上手になりましょう。

* * *

新潟市で共鳴発声法の話し方レッスン
ウェブ:https://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com
子供向けの話し方教室についてはこちら

 

発声、話し方──すべてが仕事の役に立っています

言語戦略研究所の齋藤匡章です。

受講者のお一人から、うれしいご報告をいただきました。

最近仕事がなんだかうまくいっていて、
どうしてこんなに気持ちよく順調なのかと考えたら、
発声、話し方、文章の書き方など、
「声のサロン」や「季節の講座」で学んだことが
すべて仕事に役立っていることに気づいた、というのです。

すばらしいですね。
真剣に取り組んできたからですよ。
発声や話し方は一生ものですから、これからずっと役立ちますよ。

「声ってスゴイんですね」と話していましたが、
確かに声はスゴイのですが、その声にしっかり取り組んでいる方が
スゴイと私は思っています。

文章の書き方ならまだ、捉えどころがありますね。
文章の「型」もあります。

ところが、声は目に見えないし、捉えどころがない。

トレーニングが進むと声を捉えられるようになるのですが、
とっつきにくいのは確かでしょう。

しかも、歌声ではなく話し声なんて、母音も短いから
トレーニングが難しくデリケートです。

そんな声を、あきらめることなく「しっかり極める」と決心して
じっくり取り組んでいるから、それだけの成果が得られたのです。

よかったですね。

* * *

言語戦略研究所「声のサロン」 齋藤匡章
ウェブ:http://wsi-net.org/
メール:tenor.saito@gmail.com